# 視点を変える

# CHANGE THE VIEWPOINT

# Vol.20

夏のホタルとケミカルライト

夏の夜、清流沿いで美しく光るホタルを眺めたことがあるでしょうか?

ホタルを見て“ 夏の風情”を感じるのは日本人特有のもののようです。ホタルのおしり近くには発光器があり、発光物質であるルシフェリン、発光を助けるルシフェラーゼという酵素、そして呼吸によって供給される酸素によって化学反応が起きて光ります。ホタルの光の特徴の一つに熱をほとんど発しないことが挙げられます。もちろん火も出しません。それが「冷光( れいこう)」と呼ばれる由縁です。

こうした特徴を応用し、宇宙でも安全に使える照明器具として開発されたのがケミカルライトです。身近なところでは、縁日や音楽イベントなどでカラフルな蛍光色の棒状ライトを目にしたことがあるのではないでしょうか?ケミカルライトの内部には仕切りで分けられた状態で2種類の液体が入っています。ライトを折ると仕切りだけが割れ、液体が混じり合うことによって発光するという仕組みです。

ホタルの光と同様に発熱することがなく電源も不要で、さらに水にも強いため、アウトドアや非常用としても活用されています。縁日ではしゃぐ子どもたちの手元で光るケミカルライト。ホタルの光にはかなわないかもしれませんが、夏の風情を感じさせるものとして浸透しつつあるようです。

CHANGE THE VIEWPOINT

視点を変えるバックナンバー

視点を変える vol.27

前島聡夫(空飛ぶ写真家)

見る角度だけでなく、時間軸を変えることでも視点は大きく変わる

視点を変える vol.26

前島聡夫(空飛ぶ写真家)

鳥の視点で見えてくるもの

視点を変える vol.21

海を泳ぐ液晶ディスプレイ!?イカの光学迷彩

視点を変える vol.19

“Eco”な胸ビレ?ザトウクジラが変えた常識

#BACK NUMBER

前回の視点を変える

視点を変える vol.19

“Eco”な胸ビレ?ザトウクジラが変えた常識

# LATEST ARTICLES

最新の記事

企業広告 CMIC vol.29

ヘルスケアに 「! 」 を。 ( シミックグループ ・ブランドムービー )

CMICがつくっているのは、明日の世界の可能性

#IKIGAI   #未来をつくるシミックの挑戦  

特別対談 CMIC vol.28

俳優界の名門 田村家を背負い、未来につないでいく覚悟 -時代劇の『型』を次の世代に伝えるために-

田村 幸士(俳優) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

#伝統文化・伝統工芸   #特別対談   #インタビュー  

ヘルスケア CMIC vol.28

日本におけるドラッグラグ・ロス問題の取り組み

すでに世界には、病気が治る薬があるのに、なぜ先進国である日本では使えないの?

#CRO(医薬品開発支援)   #未来をつくるシミックの挑戦   #Healthcare Frontline Navigator   #コラム