# W&3C

# W&3C

# Vol.24

固定観念を打ち砕き、西陣織を世界一流のブランドへと成長させる

株式会社 細尾 代表取締役社長 細尾 真孝

#Challenge   #伝統文化・伝統工芸   #コラム  

シミックグループの企業カルチャー「W&3C」の4つのワードからテーマをひとつ選んでいただき、お話しいただくコーナーです。今回は、「Challenge」をテーマに、元禄時代から続く西陣織の老舗、株式会社細尾代表取締役社長の細尾真孝さんに、お話を伺いました。

 西陣織の老舗に生まれ、今は12代目として細尾の暖簾を受け継いでいますが、実はもともと家業を継ぐつもりはありませんでした。若い頃は西陣織を含めた伝統工芸文化にコンサバティブなイメージがあり、自分はもっと革新的でクリエイティブなことがしたいという想いがあったためです。

高校時代から音楽に打ち込み、二十歳の頃には東京のレコード会社に所属してクラブやイベントに呼ばれて演奏する日々を送っていました。そのうちに、ファッションと音楽、そしてアートを融合させたブランドを立ち上げようと考えました。そこで上海にオフィスと店舗を構え、ブランドをスタートさせました。若気の至りでしょうか。面白いものを作れば必ず結果がついてくるはずとの想いがあり、採算度外視でクリエイティビティを追求しすぎた結果、当然のことながら、ビジネスとしては立ち行かなくなり2年で閉業せざるをえませんでした。

その苦い経験からビジネスの基礎を学ぶ必要性を痛感し、大手のジュエリーメーカーに就職することにしました。その会社は企画から製造、小売まで一貫して行う企業で、全てが勉強の日々でした。知識やノウハウを貪欲に吸収していくことができたのも失敗を経験したからこそかもしれません。

3年ほど経った頃、先代である私の父が西陣織の海外展開を試験的に始め、前例がないことをやるのが面白いと感じました。一方、外の世界から客観的に西陣織を見ると、ものづくりとしては素晴らしいのにブランディングが弱く、もったいないと感じることも多かったのです。この時、「自分でやってみたい」という気持ちが芽生えてきました。西陣織の海外展開に可能性を感じ、自らプロデュースしたいと家業に戻る決断をしました。

海外でインテリアの見本市に出展していくうち、いくつかの課題が見えてきました。西陣織はもともと帯地であるため、織幅が約32センチに規定されています。この狭い生地幅ではソファに貼っても継ぎ目だらけで美しく仕上がりません。そこでこの幅を活かせるクッションに主軸を移すことで、少しずつオーダーが入るようにはなったものの、まだまだ採算がとれるほどではありませんでした。

そんな時、高級ブランドの建築やインテリアも手掛ける有名建築家から、店舗の内装に西陣織の技術を使いたいというリクエストが入ったのです。店舗の内装に対応するには織物の世界標準幅150センチが必要です。当時、この幅を織れる機械はありませんでした。海外で勝負していくためにはこの壁を越えなければいけないと決意し、世界標準の西陣織織機の開発に挑戦し、数年かけて実現することができました。

1200年続く西陣の歴史の中で初めての発明です。これを契機に海外展開が一気に加速していきました。京都の細尾から世界のHOSOOを目指し、世界中のさまざまな高級ブランドの内装にHOSOOの西陣織が使われるようになったのです。私が常に意識しているのは、取り組みやアイデアを仕組み化することです。

高い技術力によって生み出される日本の伝統工芸品はとても素晴らしいのに、誰もが知るような世界的ブランドの地位を確立できていない点は真摯に受け止めるべきであり、今後も挑戦すべき課題です。

たとえば、30年前には日本人サッカー選手がワールドカップや海外で活躍するなんて不可能だと思う人が多かったかもしれませんが、今の若者は本気で世界を目指しています。これは「日本人はサッカーで世界一流になれない」という固定観念を壊してくれた前例があるからです。僕たちも、日本の伝統工芸は世界的な一流ブランドにはなれないという今までの固定観念を破壊してパイオニアになることで、伝統工芸の、さらに言えば日本のものづくりに対する意識を変革したいと考えています。

テレジータ・フェルナンデス
Four Seasons Hotel Kyoto
HOSOO

Profile

細尾 真孝 Masataka Hosoo


1978年、京都生まれ。1688年から続く西陣織の老舗、細尾12代目。大学卒業後、音楽活動を経て、大手ジュエリーメーカーに入社。退社後、フィレンツェに留学。2008年に細尾入社。西陣織の技術を活用した革新的なテキスタイルを海外に向けて展開。ディオール、シャネル、エルメス、カルティエの店舗やザ・リッツ・カールトンなどの5つ星ホテルに供給するなど、唯一無二のアートテキスタイルとして、世界のトップメゾンから高い支持を受けている。また、デヴィッド・リンチやテレジータ・フェルナンデスらアーティストとのコラボレーションも積極的に行う。

https://www.hosoo.co.jp/

W&3C

W&3Cバックナンバー

W&3C vol.28

染織に変革をもたらし続けてきた挑戦者「龍村平藏」名跡を背負い、超えていく覚悟

龍村美術織物 五代 龍村 平藏

#Challenge   #伝統文化・伝統工芸   #コラム  

W&3C vol.27

伝統工芸を通じて多様な人たちがつながりあう場を作るレゲエマインドで未来を拓く京金網職人

金網つじ 代表取締役社長 辻 徹

#コミュニケーション   #伝統文化・伝統工芸   #コラム  

W&3C vol.26

内の目と外の目が紡ぐ「綺麗寂び」の伝統

朝日焼 十六世 松林 豊斎

#Change   #伝統文化・伝統工芸  

W&3C vol.25

百年使える茶筒を世界に届ける

-工芸を未来につなぐために、残すべきもの、変わるべきもの- 八木 隆裕 (開化堂 6代目当主)

#Change   #伝統文化・伝統工芸   #コラム  

#BACK NUMBER

前回のW&3C

W&3C vol.23

伝統技法を生かしながら、進化し続ける「京繡」の魅力 | 京繡作家 長艸真吾

ー過去・現在・未来を縫い留める、作品を介したコミュニケーションー

#アート   #コミュニケーション   #伝統文化・伝統工芸   #コラム  

# LATEST ARTICLES

最新の記事

企業広告 CMIC vol.29

ヘルスケアに 「! 」 を。 ( シミックグループ ・ブランドムービー )

CMICがつくっているのは、明日の世界の可能性

#IKIGAI   #未来をつくるシミックの挑戦  

特別対談 CMIC vol.28

俳優界の名門 田村家を背負い、未来につないでいく覚悟 -時代劇の『型』を次の世代に伝えるために-

田村 幸士(俳優) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

#伝統文化・伝統工芸   #特別対談   #インタビュー  

ヘルスケア CMIC vol.28

日本におけるドラッグラグ・ロス問題の取り組み

すでに世界には、病気が治る薬があるのに、なぜ先進国である日本では使えないの?

#CRO(医薬品開発支援)   #未来をつくるシミックの挑戦   #Healthcare Frontline Navigator   #コラム