最新の記事

特別対談 CMIC vol.30

“まだ見ぬ、Life & Time”を創る挑戦へ - BLUE FRONT SHIBAURAがつなぐ都市と暮らしの未来

沓掛 英二(野村不動産ホールディングス株式会社 取締役会長)× 中村 和男(シミックホールディングス代表取締役CEO)

東京・芝浦の水辺に誕生したBLUE FRONT SHIBAURA。2025年8月、シミックグループはその一棟目であるTOWER Sに本社を移転しました。都市の利便性と自然の豊かさを融合させながら、新しい価値を生み出そうとする挑戦の背景にある想いとは。中村CEOが、野村不動産ホールディングス取締役会長・沓掛英二さんに伺いました。

お仕事紹介 CMIC vol.30

ペットの診療体験をもっと便利に、もっとスマートに

多様性 座談会 CMIC vol.30

全員がリーダーとして挑戦する組織へ ー 予測困難な時代にシミックが目指す組織力とは

インタビュー:片山 俊二(シミック株式会社 代表取締役社長 )

私たちは今、予測困難で不確実な時代、いわゆる「VUCA(ブーカ)」の中でビジネスを展開しています。社会や市場の変化は日々加速し、従来の成功モデルだけでは立ち向かえない場面も増えています。2025年5月に新体制となったシミック株式会社では、社員一人ひとりがリーダーとして自ら考え、行動し、責任を持つ組織を目指しています。

今回は、シミック株式会社の代表を務める片山俊二氏にインタビューしました。外資系大手金融機関やグローバル企業での豊富な経験を踏まえ、シミックにおけるダイバーシティの考え方や、社員の力を最大限に引き出す組織づくりについて伺います。

W&3C vol.30

鏡に刻む、時を超える手仕事 – 和鏡職人が映す、技と人との静かな交差点

山本合金製作所 五代目鏡師 山本 晃久

シミックグループの企業カルチャー「W&3C」の4つの価値観を軸にお届けするインタビュー企画。今回は「Challenge」をテーマに、“奇跡の鏡”を作る鏡師・山本晃久さんにお話を伺いました。京都・下京区の工房で、日本で唯一、手作業で「魔鏡」を作れる職人です。太陽光を当てると裏面の模様が光に浮かぶ魔鏡は、かつて隠れキリシタンの祈りの道具とされていました。祖父の代で復活したこの技術を、山本さんは今も丁寧に受け継いでいます。静かな工房で作られる一枚の鏡には、伝統と職人の誇りが宿っています。

ヘルスケア CMIC vol.30

世界の医薬品市場が変わる今、日本の進む道とは?

ー急成長の中国、変化に向き合う米国

近年、世界の医療用医薬品市場では、新薬の開発やライセンス契約などで、中国企業の存在感が急速に高まっています。
Citeline社(Norstella)の報告書1)によると、2022年から2024年のわずか2年で、中国発の新薬は4,100品目に達し、米国に次ぐ31%のシェアを獲得しました(1位米国35%、2位中国31%、3位韓国10%、4位英国4%、5位スイス3%、日本は6位)。

Dr.Mochizuki’ s Column コラム vol.30

【Dr.Mochizuki’ s Column】富士山に登ろう

望月 吉彦(医療法人社団エミリオ森口 理事長/芝浦スリーワンクリニック 院長)

たまには、医学から離れましょう(笑)。
富士山はきれいです。
富士山は山梨県と静岡県をまたいでいます。
昔から、山梨から見るのがきれいか、
静岡から見るのがきれいか、論争があります(笑)。
どっちだってきれいです。

ここからは、富士登山の紹介です。
富士登山ルートは5つあります。各ルートの登山口(5合目)の標高と頂上までの所要時間、2024年にそれぞれのルートを利用した登山客数、山小屋の数を示します。なお、同じ5合目でも標高が違います。

HIRAKU’s VIEWPOINT コラム vol.30

「Gapを生きる」京都大学での特別講義に登壇して

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

2025年7月26日、京都大学大学院総合生存学館(GSAIS)にて、シミックホールディングス株式会社 代表取締役社長 兼 COOの大石圭子氏による特別講義が開催されました。テーマは、「Gap(ギャップ)を認識し、どう乗り越えるか」。このセッションには、私と中村健人氏(シミックホールディングス株式会社COOオフィス)もゲストスピーカーとして登壇し、それぞれの人生におけるギャップ体験を共有しました。

ことばのおもてなし コラム vol.30

英語が“ペラペラ”じゃなくてもいいんです ―子どもの英語学習、わが家のケースから―

西手 夕香里(通訳・翻訳修士)

「子どもには早くから英語を……」そんな声や、読者の方からの英語学習についての質問をいただくことがよくあります。
今回は、通訳者である私自身の経験を交えながら、娘と歩んだ“英語との付き合い方”を通して、英語を学ぶ意味についてあらためて考えてみたいと思います。

特別対談 CMIC vol.29

予防型保険で保険の常識を変える。入って健康になる保険を目指して

小森 伸昭(アニコム ホールディングス株式会社 代表取締役)× 中村 和男(シミックホールディングス代表取締役CEO)

ペットは家族という認識が浸透し、平均寿命も伸び続けています。アニコム ホールディングスはこうした時流を捉え、日本にペット保険という市場を切り拓いてきました。しかしその背景には、ペット保険を単なるビジネスと捉えるのではなく、保険という産業そのものへの深い洞察がありました。アニコム ホールディングス株式会社 代表取締役社長を務める小森伸昭さんに、これまでのあゆみや事業への思いについて伺いました。

多様性 座談会 CMIC vol.29

【 座談会 】チームの力を引き出すマネジメント :リーダーたちが語る現場での実践

シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社

人財不足が深刻化する今、企業にとっては、既存の社員の力を最大限に引き出すことが求められています。 異なるバックグラウンドを持つメンバーが集まる中で、どのようにチーム全体の力を最大化できるのでしょうか。今回は、さまざまな経験や視点を持つリーダーたちが集まり、日々の実践や試行錯誤、そこから得た気づきについて語り合いました。

【座談会参加メンバー】シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社
 高瀬 まき子 : メッドコミュニケーション事業本部 Med Reach Lab Lab長
 新井 直美  : SSIカンパニー 横浜オフィス オフィスディレクター
 佐藤 大介  : メッドコミュニケーション事業本部 Med Reach Lab
        メッドリーチプロモーショングループ グループリーダー
 磯本 真理子 : SSIカンパニー 京都オフィス オフィスディレクター

W&3C vol.29

時流に合わせ、絶えず変化し続けてきた能 – 変えるべきもの、変えてはいけないもの

能楽師シテ方金剛流  宇髙 竜成

シミックグループの企業カルチャー「W&3C」の4つのワードからテーマをひとつ選んでいただき、そのテーマについてお話しいただくコーナーです。今回は、京都に本拠を置く唯一のシテ方流派である金剛流の次代を担う能楽師・宇髙竜成さんに、「Change」についてお話しいただきました。

ヘルスケア CMIC vol.29

海外生活における子どものメンタルヘルス

ー親も子も「知らない」ということを「知る」ことが、心のケアのはじまり

最近よく聞くようになったメンタルヘルス。
「病は気から」という言葉にもあるように、心の健康は身体の健康を保つうえでもとても大切です。実際、アメリカでかかりつけ医を受診する人の60~90%の症状が、メンタルヘルス関連*だともいわれています。昨年2024年9月に統合失調症の新しい作用機序を持つ薬がFDAに承認されたことからもわかるように、近年、製薬業界ではメンタルヘルス分野で革新的な薬の開発が進んでいます。もしかすると、今後は薬剤による治療がもっと身近になっていくのかもしれません。でも、やはり薬に頼る前に、自分の変化に気づいて、心身ともに健康な状態を維持できるのが一番ですよね。

*:https://edition.cnn.com/audio/podcasts/chasing-life/episodes/b17cd6e4-37bb-11ef-8219-130321484913

Dr.Mochizuki’ s Column コラム vol.29

日本最初のMRさん(旧称:プロパーさん)

望月 吉彦(医療法人社団エミリオ森口 理事長/芝浦スリーワンクリニック 院長)

今号はMR(Medical Representatives:医薬情報担当者)さんの話題です。今はMRと称されますが、以前はプロパーと呼ばれていました。
呼称が変わったのは、今から約30年前の1991年です。プロパーはpropagandist(宣伝員、布教者)が、元になっています。

HIRAKU’s VIEWPOINT コラム vol.29

言葉を封じるということ : 「多様性」のゆくえ

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

2025年1月、アメリカ合衆国第47代大統領としてトランプ氏が就任しました。その直後となる3月上旬に、政府機関に対して「特定の語彙の使用を控えるように」との方針が出されたと、ニューヨーク・タイムズ紙が報じています。

ことばのおもてなし コラム vol.29

海外ビジターが発見した日本の魅力、外国人が教えてくれる日常の面白さ

西手 夕香里(通訳・翻訳修士)

NEWS CMIC vol.29

シミックグループ2025年新入社員入社式・合宿研修レポート

妙高市での初の合宿研修で、ともに学び 挑戦の第一歩を踏み出す

シミックグループの2025年度の新入社員の入社式・入社時研修の様子をお伝えします。