# HIRAKU’ s VIEWPOINT

# HIRAKU’ s VIEWPOINT英語

# Vol.23

AI時代の情報収集、私の方法

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

#LGBTQ   #多様性   #コラム  

 LGBTQ+関連の活動をしている中で、よく寄せられる意見に「当事者を知らないからわからない」、「何が問題になっているのかよくわからない」といったものがあります。SNSの登場以来、私たちは好きなジャンルの投稿を閲覧し、意見を交換し、また記事やコンテンツの共有などを日々行っています。

 LGBTQ+関連の活動をしている中で、よく寄せられる意見に「当事者を知らないからわからない」、「何が問題になっているのかよくわからない」といったものがあります。

SNSの登場以来、私たちは好きなジャンルの投稿を閲覧し、意見を交換し、また記事やコンテンツの共有などを日々行っています。自分の興味がある情報をとことん調べたり、どこまでも追求できる環境になった一方で、興味の範囲外の情報がAIの「おすすめ」機能により隠れてしまったり、見逃しやすくなっています。

そこで、今回はSNSやインターネットの利用歴が一番長い世代に属する私が普段どうやって情報を得ているか、紹介します。まず、『FACT(事実)』が必要な情報を知る際に私はSNSを利用しません。たとえば皆さんがFacebook上で「友達」になる人たちは、同じ環境や境遇にいる人が多いのではないでしょうか?

一見多様な観点が行き交う中、たとえば自分とは違うセクシュアリティや人種のユーザーを目にすることはほぼないことに気づいているでしょうか?Facebookが導入しているAIシステムは、私たちのコントロールが及ばない仕組みを使い、地理、友達、投稿やコメントの傾向を読み取り、それに沿った情報や広告ばかりを見せるシステムになってると批判を受けたこともあります。SNSで私たちはさまざまな情報を得られている気分になっていますが、実際には偏った情報しか目にしていないのです。

サーチエンジンを利用したとしても、同じようにアルゴリズムを使った検索結果が表示される仕組みになっています。そこで活用したいのがGoogleのwebブラウザChromeの「シークレットモード」やAppleのwebブラウザSafariの「プライベートブラウズモード」です。これらを利用すると、個人的な傾向を無視したまっさらな結果が出てきます。私は『FACT(事実)』など主観を除いた情報を調べる際にはこうしたモードを利用します。検索ワードも、なるべくバイアスのある(主観的な)言葉(たとえば「多い」や「良い」など)を使うことを避けます。

また、スマートフォンでSNSを使う際にも「トラッキング拒否」のオプションを選択し、ユーザーの利用情報の追跡を無効化します。そうすると一般的で統計的に選ばれた広告やおすすめが表示されます。こうすることによって、情報の偏りを最小限に抑えることができるのです。 自分が知らない情報や正しい情報を集めたい際には、みなさんもぜひ試してみてください。

Profile

Hiraku

中村キース・ヘリング美術館ディレクター

ニューヨーク育ち。2014 年まで米国人コスチュームデザイナー・スタイリスト、パトリシア・フィールドの元でクリエイティブ・ディレクターを務め、ナイトライフ・パーソナリティーやモデルとしても活動。現在では中村キース・ヘリング美術館でプログラム&マーケティングディレクターとして、自身が人種・性的マイノリティーとして米国で送った人生経験を生かし、LGBTQ の可視化や権利獲得活動に積極的に取り組んでいる。

https://www.nakamura-haring.com/

HIRAKU’ s VIEWPOINT英語

HIRAKU’ s VIEWPOINTバックナンバー

HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.28

「IKIGAI」言語化ワークショップ

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

#IKIGAI   #KOBUCHIZAWA ART & WELLNESS   #新たな働きかたのヒント   #コラム  

HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.27

ダイバーシティへのセンシティビティ

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

#LGBTQ   #カルチャースイッチ   #コラム  

HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.26

ゲイ男性としての正直な意見

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

#LGBTQ   #コラム  

HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.25

世界的ファッションスタイリスト 「パトリシア・フィールド」

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

#アート   #コラム  

#BACK NUMBER

前回のHIRAKU’ s VIEWPOINT

HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.22

SNSでのジェンダー表現をアップデート

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

#LGBTQ   #カルチャースイッチ   #コラム  

# LATEST ARTICLES

最新の記事

企業広告 CMIC vol.29

ヘルスケアに 「! 」 を。 ( シミックグループ ・ブランドムービー )

CMICがつくっているのは、明日の世界の可能性

#IKIGAI   #未来をつくるシミックの挑戦  

特別対談 CMIC vol.28

俳優界の名門 田村家を背負い、未来につないでいく覚悟 -時代劇の『型』を次の世代に伝えるために-

田村 幸士(俳優) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

#伝統文化・伝統工芸   #特別対談   #インタビュー  

ヘルスケア CMIC vol.28

日本におけるドラッグラグ・ロス問題の取り組み

すでに世界には、病気が治る薬があるのに、なぜ先進国である日本では使えないの?

#CRO(医薬品開発支援)   #未来をつくるシミックの挑戦   #Healthcare Frontline Navigator   #コラム