# HIRAKU’ s VIEWPOINT

# HIRAKU’ s VIEWPOINT英語

# Vol.25

世界的ファッションスタイリスト 「パトリシア・フィールド」

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

#アート   #コラム  

中村キース・ヘリング美術館では、現在、アメリカを代表するコスチュームデザイナー兼スタイリスト、そしてニューヨーク・アイコンと して知られるパトリシア・フィールドのアートコレクション展「ハウス・オブ・フィールド」を開催しています。

中村キース・ヘリング美術館では、現在、アメリカを代表するコスチュームデザイナー兼スタイリスト、そしてニューヨーク・アイコンと して知られるパトリシア・フィールドのアートコレクション展「ハウス・オブ・フィールド」を開催しています。フィールドは衣装デザインを担当したTVドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」が1998年に放映以来、全米で一躍話題となり、映画「プラダを着た悪魔」やNETFLIXドラマ「エミリー、パリへ行く」などファッションが主役とされる映画やドラマに現在もなお欠かせない存在となっています。フィールドは「セックス・アンド・ザ・シティ」放送以前から、ファッション業界ではカルチャーの鍵を握る人物として知られていました。

1966年に地元ニューヨークで自身のブティックを構え、そこは奇抜な最先端アイテムを手に入れることのできる場所として位置づけられました。そのブティック「パトリシア・フィールド」は、さまざまなクリエイターの登竜門として文化の発信地ダウンタウンに存在し続けました。フィールドの店に集まった若者たちの中には、まだ無名であったキース・ヘリングやジャン=ミシェル・バスキアもいました。販売スタッフの中にもLGBTQ+アイコンとして知られるアマンダ・ルポールやアンドレ・Jなど、今でも「卒業生」として活躍する人物たちが多々。しかしヘリングやバスキアのように現在では世界的に有名なアーティストとなった者だけでなく、なかにはアーティストやインフルエンサーとしては日の目を見ることのなかった者たちもいました。

そんなフィールドを中心に集まったアーティストたちは自身を「ハウス・オブ・フィールド」と名乗り結束。有名も無名も関係なく、皆が愛を込めてさまざまな作品をフィールドへ提供し、ダウンタウン内で移転を繰り返しながら、いつも全体がアート作品に覆われていました。2016年、ブティック「パトリシア・フィールド」は世界中のファッショニスタたちに惜しまれながら閉店。約半世紀に及ぶ歴史の幕を閉じました。

そしてダウンタウン・カルチャーの美学を飾ったといっても過言ではない作品群は「パトリシア・フィールド アートコレクション」として中村キース・ヘリング美術館へ収蔵されました。私も2014年まで、そのハウス・オブ・フィールドの一員としてフィールドの下で働いていました。そして私が日本で働くことになるきっかけである中村和男氏(シミックグループCEO/中村キース・ヘリング美術館館長)との出会いも、彼女との交友関係によるものでした。

当館ではパトリシア・フィールドはもちろん、ハウス・オブ・フィールドの作家たちに焦点をあて、彼らの「伝説」に迫る展示をしています。さらに7月15日にはコレクションを紹介し、ハウス・オブ・フィールドの日本人メンバーを招いて制作したカタログ『パトリシア・フィールド アートコレクション「ハウス・オブ・フィールド』を刊行しました。アメリカでは知る人ぞ知る、そして美術館としては世界初の試みである「ハウス・オブ・フィールド」のレガシーを是非、体験してみてください。

The House of Field | NKHC2023
https://www.2023exhibitions.nakamura-haring.com/ja/hof

Profile

Hiraku

中村キース・ヘリング美術館ディレクター

ニューヨーク育ち。2014 年まで米国人コスチュームデザイナー・スタイリスト、パトリシア・フィールドの元でクリエイティブ・ディレクターを務め、ナイトライフ・パーソナリティーやモデルとしても活動。現在では中村キース・ヘリング美術館でプログラム&マーケティングディレクターとして、自身が人種・性的マイノリティーとして米国で送った人生経験を生かし、LGBTQ の可視化や権利獲得活動に積極的に取り組んでいる。

https://www.nakamura-haring.com/

HIRAKU’ s VIEWPOINT英語

HIRAKU’ s VIEWPOINTバックナンバー

HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.28

「IKIGAI」言語化ワークショップ

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

#IKIGAI   #KOBUCHIZAWA ART & WELLNESS   #新たな働きかたのヒント   #コラム  

HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.27

ダイバーシティへのセンシティビティ

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

#LGBTQ   #カルチャースイッチ   #コラム  

HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.26

ゲイ男性としての正直な意見

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

#LGBTQ   #コラム  

HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.24

国際児童絵画コンクール-中村キース・ヘリング美術館

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

#アート   #カルチャースイッチ   #コラム  

#BACK NUMBER

前回のHIRAKU’ s VIEWPOINT

HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.24

国際児童絵画コンクール-中村キース・ヘリング美術館

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

#アート   #カルチャースイッチ   #コラム  

# LATEST ARTICLES

最新の記事

企業広告 CMIC vol.29

ヘルスケアに 「! 」 を。 ( シミックグループ ・ブランドムービー )

CMICがつくっているのは、明日の世界の可能性

#IKIGAI   #未来をつくるシミックの挑戦  

特別対談 CMIC vol.28

俳優界の名門 田村家を背負い、未来につないでいく覚悟 -時代劇の『型』を次の世代に伝えるために-

田村 幸士(俳優) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

#伝統文化・伝統工芸   #特別対談   #インタビュー  

ヘルスケア CMIC vol.28

日本におけるドラッグラグ・ロス問題の取り組み

すでに世界には、病気が治る薬があるのに、なぜ先進国である日本では使えないの?

#CRO(医薬品開発支援)   #未来をつくるシミックの挑戦   #Healthcare Frontline Navigator   #コラム