# 多様性

# Diversity & Inclusion

# Vol.19

心のバリアフリーに向けて

山本 恵理(パラ・パワーリフティング選手)

#多様性   #インタビュー  

2021年夏に開催予定の東京パラリンピックは、障がい者スポーツの認知を高めるだけではなく、多様性を受容する社会のあり方についても考える機会になることが期待されています。互いの違いを認め合い、尊重し、気持ちよく暮らせる社会にするために何が必要でしょうか。今回は、パワーリフティング55kg級で東京パラリンピック出場を目指す山本恵理さんにお話をお伺いしました。

パラスポーツ推進活動と並行して、選手としてパラリンピックを目指す

私は生まれつき二分脊椎症により足が不自由で、幼い頃から車椅子生活でした。母は水が苦手だった私に、水への恐怖を克服させようと水泳に連れて行き、そこでパラスポーツと出会いました。最初はパラリンピックの存在も知らなかったのですが、水泳教室でコーチに声をかけられ、パラリンピックを目指すことになりました。しかし、高校時代の怪我のため、水泳選手としてのパラリンピック出場は、断念せざるを得ませんでした。

目標を失った後、誰かの役に立ちたいと考え、大学では心理学を専攻しました。そんなとき、再び水泳のコーチに「今度は選手を支える側としてパラリンピックを目指さないか」と声をかけていただき、2008 年の北京大会にメンタルトレーナーとして帯同しました。

支える側に立ち、初めて、選手のことを考えてくれている人がこんなにいたことを知りました。私は一人で泳いでいたわけではなかった、もっと周りに支えられていることに感謝して進めばよかったんだと気づけたのです。

北京大会で英語のコミュニケーションの重要性に気づき、英語を学ぶために2010 年にカナダに留学しました。そのおかげで2012年のロンドン大会では水泳の事前合宿の通訳などの仕事をさせていただきました。2015 年に帰国し、日本財団パラリンピックサポートセンター(パラサポ)に就職しました。パワーリフティングに出会ったのはその翌年です。

パラサポ職員と選手の二足のわらじをはき、次世代育成というカテゴリーに入れていただいてパラリンピック出場を目指しています。競技を始めてから、まだ5年程度ですが、パワーリフティングは年齢を重ねるほど成績が伸びる可能性がある、選手寿命が長い競技ですので、私の伸び代もまだ十分あるはずと自負しています。

カナダで感じた人の温かみ

意外に感じられるかもしれませんが、日本のバリアフリーの設備は諸外国と比べ整っています。海外ではエレベーターやエスカレーターが壊れていることも多く、点字ブロックも日本のようには設置されていません。しかし、海外では声を かけてくれる人が必ずいました。エレベーターがなくても、周りの人が階段の昇り降りを一緒に手伝ってくれたりすると本当に嬉しく、社会の一員として生活している実感がありました。

帰国後、日本では声をかけてくれる人が少なく、まるで見えていないもののように扱われることが多いと感じ、「私はこの社会の一員なんだろうか」と思ってしまうこともありました。そのため、しばらくはカナダに戻りたいという気持ちでいたのですが、次第に、日本から逃げるのではなく、私たちが、多くの方々に味方になっていただきながら日本を変えていかなければならないと思うようになりました。

心のバリアを崩す

日本の社会を変えるためには、まず一人ひとりの心のバリアを取り払う必要があると思っています。断られるのが嫌だから声をかけるのを躊躇する人も多いようです。

実際、お手伝いをお断りすると気まずそうな顔をされる方も多いのですが、必ずしも何かしていただかなくてもよいのです。声かけは「自分は心配していますよ」という意思表示と考えていただき、気軽に声をかけ合う習慣が浸透すれば、もう一歩先に進むのではないでしょうか。

最近では声をかけてくださる方も増えてきたと感じています。心のバリアが高かった方も、一度どう声がけすればよいのかを理解されると面白いくらい変わります。特に大人ほど変わるので、私は個人的にバリアを突き崩すことにやりがいを覚えています。

障がいのある子どもたちも笑顔になれる社会に

私が8、9歳の頃、酔った祖父が母に「恵理がこうやって生まれたのはあなたのせいだ」と叱責したことがありました。当 時は誰もがそのような考え方で、特に祖父が悪いわけではありません。
でもそのとき、「こんなことを言わせるような世の中にしたらダメだ、絶対に見返してやる」と強く思ったことを覚えています。
残念ながら亡くなった祖父に見せることはできませんが、パラサポの活動、そして、みんなの記憶に残る選手になることで、障がいがある子どもたちが笑顔になれる社会に変えていきたいです。
パラリンピックを通じて、みなさんにも自分には何ができるのだろうと考えてもらうきっかけになればと願っています。みんなで考えることによって社会は変わると信じています。

Profile

山本 恵理 ERI YAMAMOTO

パラ・パワーリフティング選手/ 日本財団パラリンピックサポートセンター 推進戦略部プロジェクトリーダー

先天性の二分脊椎症により、生まれつき足が不自由。9 歳から水泳に取り組み、パラ水泳の近畿大会や日本選手権などに出場、大学院で障がい者スポーツを学ぶ。2016 年、初めてパワーリフティングを体験し、「パワーリフティングをやる人生とやらない人生どっちがおもしろいだろう」と考えた結果、「もう一度、夢を追いかけよう」と決意し、選手として東京パラリンピックを目指すことに。パラサポで障がい者理解の事業を担当しながら、国内外の試合に出場中。

金丸 恭子 Kyoko Kanamaru

シミックホールディングス株式会社 執行役員 ダイバーシティ推進担当

私も今回の山本さんのインタビューに立ち会わせていただきましたが、本当に魅力的な方でした。ご自身の経験から感じたことや考えを日本の世の中に反映させたいと行動していることが素晴らしく、まさにDiversityを実践されていると感じました。この記事が多くの方の心のバリアを取り除くきっかけになればと思います。山本さんのパラリンピックでのご活躍をお祈り申し上げます。

Diversity & Inclusion

多様性バックナンバー

多様性 CMIC vol.28

多様性の時代だからこそ、怒りを通じて相手側の景色を想像しよう -アンガーマネジメントで互いの違いを楽しむ-

インタビュー:戸田 久実氏(アドット・コミュニケーション株式会社 代表取締役、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事)

#Respect each other   #コミュニケーション   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.27

「距離感のバグ」を解消!ベテラン社員と若手社員のコミュニケーションのヒント

インタビュー:五百田 達成氏(作家、心理カウンセラー)

#新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.26

みえない障がいを可視化する

インタビュー:小倉 玄さん(株式会社スタートラインCBSヒューマンサポート研究所研究所長 博士(医学)、公認心理師)

#多様性   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.25

「D&I」から「DE&I」へ 平等(Equality)よりも公平(Equity)を

#Respect each other   #多様性   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

# LATEST ARTICLES

最新の記事

企業広告 CMIC vol.29

ヘルスケアに 「! 」 を。 ( シミックグループ ・ブランドムービー )

CMICがつくっているのは、明日の世界の可能性

#IKIGAI   #未来をつくるシミックの挑戦  

特別対談 CMIC vol.28

俳優界の名門 田村家を背負い、未来につないでいく覚悟 -時代劇の『型』を次の世代に伝えるために-

田村 幸士(俳優) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

#伝統文化・伝統工芸   #特別対談   #インタビュー  

ヘルスケア CMIC vol.28

日本におけるドラッグラグ・ロス問題の取り組み

すでに世界には、病気が治る薬があるのに、なぜ先進国である日本では使えないの?

#CRO(医薬品開発支援)   #未来をつくるシミックの挑戦   #Healthcare Frontline Navigator   #コラム