# 多様性

# Diversity & Inclusion

# Vol.20

これってハラスメント?ボタンの掛け違いを防ぐためには

山藤 祐子(ハラスメント対策専門家/ハラスメント研修専門講師/キャリアコンサルタント)

#多様性   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

近年、職場における「ハラスメント」が急増し、深刻な問題となっています。2020年6月には職場のパワーハラスメント(パワハラ)防止対策が強化され、 これまで明確な規制がなかったパワハラについて、事業主は職場での対策の強化が法的に義務付けられました。このように法整備も進む中、私たちはハラスメントを「しない」「受けない」ためにはどうしたらよいのでしょうか。今回は、ハラスメントの現状や防ぐためのアドバイス、コロナ禍で増えているリモートハラスメント(リモハラ)について、ハラスメント対策専門家の山藤祐子さんにお伺いしました。

コロナ禍で急増したリモハラ

新型コロナウイルスの大流行で、多くの企業が十分な準備もできないまま在宅勤務に突入し、「リモハラ」という言葉も誕生しました。オフィスでのハラスメントとリモハラの大きな違いは、多くが一対一の密室環境で行われる点です。オフィスだと周りの目があり制御されていたものが、エスカレートしやすい傾向があります。ハラスメントを受けた側も、オフィスなら周りの人たちからフォローが得られますが、リモートだと一人で抱え込んでしまうケースが多いのです。

リモハラに多い事例とは

リモハラは、セクハラとパワハラの2つに大きく分かれます。セクハラで一番多かったのは部屋や部屋着のいじりです。オンライン飲み会で性的な言動をしたり、二人きりで飲むことを強要されたりする事例も多くありました。パワハラでは、10 分に1回PCの前にいるかの確認、1時間ごとの進捗確認を求められるケースやトイレなどで席を外しただけで叱られたという上司による過剰な監視が多くみられました。背景には、リモートでの仕事の進め方が確立していないこと、上司と部下のコミュニケーション不足から起こると考えます。

家庭の環境は人それぞれ。想像力と共感力を

リモハラをする人は普段からハラスメント傾向が強い場合が多いとはいえ、在宅勤務で想像以上のストレスを抱え、ハラスメントに走るというケースも珍しくありません。家庭ごとの事情を考慮せず、オンライン会議に子どもが映りこんだだけで叱責するという事例もありました。家庭によって置かれている状況や環境は異なります。まずは相手の状況を想像して、寄り添うことが大事です。

嫌だと思ったらハラスメント?

最近では、自分が嫌だと思ったらハラスメントだと思い込んでいる人も少なくありません。特に、オンライン会議での顔出し要請=リモハラと誤解している人は多いようです。業務上必要な場合に顔出しをするよう要請しても何ら問題ありません。パワハラ防止法( 労働施策総合推進法)では、ハラス メントとは、『優越的な立場から業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動をすること』と定義されています。「嫌だ」という感覚だけではなく、法律上ハラスメントがどのように定義されているのかについて、上司はもちろん、部下も理解する必要があります。

「当たり前」への思い込みを見直す

私がこれまでご相談を受けた案件の6~9 割は、ハラスメントには該当せず、コミュニケーションの不和が原因で起こったちょっとしたボタンのかけ 違いや思い込みでした。例えば、セクハラは男性から女性に起こることと想像しがちですが、女性から男性へのケースも多いですし、同性同士の言葉のセクハラもあります。パワハラも必ずしも上司部下に行われるものだけでなく、先輩・後輩間や同僚間、さらには部下から上司に対して行われるものもあります。たとえば部下から上司、同僚間であっても、相手が業務拒否をされると困る関係性であればパワハラとなることもあるのです。「ふつう〇〇だ」という発想は、必ずしも相手にとってふつうではないことがあります。お互いの先入観や当たり前をぶつけ合うのではなく、それぞれの意見を 尊重し、必要であれば丁寧な説明や話し合いを行うことが大切です。

ハラスメントに心当たりがあれば謝る

自分の過去の言動に対して「パワハラしていたかも。」と相談されることがあります。その時はその時点で謝罪しましょう。「謝り方が分からない」、 「謝ったら負けだ」、「認めたら何を言われるか分からない」と不安に思うかもしれませんが、「あの時こんな言い方をして、すごく嫌な思いをさせて申し訳なかった」と素直に言いましょう。もしかしたら、「もういいですよ」と言ってもらえるかもしれないし、「いや、あの時こんな嫌な気持ちになったんですよ」と言われるかもしれない。多くのケースは謝罪がなかったことを根に持っているので、気づいた時点できちんと反省し、謝ることが大事です。

業務指導とパワハラの境界線、ポイントは「必要性」と「相当性」

ハラスメントかどうかを分けるのは、必要性と相当性があるかどうかです。管理職の方が主導して、自分たちが果たすべき業務や、その遂行のため に必要なルールを説明し、部下の方からコンセンサスをとることが重要です。今の時代、「黙って俺についてこい」というのは通用しません。管理職の方は誰が聞いても問題ないと思える言動を心がけ、部下の方は周りの方や窓口に相談して客観的な意見をもらうといいでしょう。同時に部下も、きちんとハラスメントについての知識を持ち、自分の正しさを相手に押し付けないことが大切です。

Profile

山藤 祐子(ざんとう ゆうこ) Yuko Zanto

ハラスメント対策専門家/ハラスメント研修専門講師/キャリアコンサルタント

ダイヤモンド・コンサルティングオフィス合同会社代表。自身のハラスメント経験を最大限に活かした、ハラスメント専門研修講師として、年間150日以上登壇。研修を実施した企業や自治体は300社以上で、年平均500名を超える受講者からは「行動に移しやすい」と好評。クライアント企業からは高いリピート率を誇る。

石川 聡子 Satoko Ishikawa

シミックホールディングス株式会社 グループコンプライアンス担当、 シミックソリューションズ株式会社 執行役員 コンプライアンス部長

インタビューに私も同席し、山藤さんのお話を伺いました。我々コンプライアンスが対応する内部通報窓口でも、ハラスメントに関する相談を多く受付けます。調査を通じて確認された行為の多くは、コミュニケーションが十分に取れていないことから生じる誤解、無理解が要因となっていました。今回お話を伺い、ハラスメントは一貫して相互を理解すること、理解するためにお互い対話・説明を丁寧にすること、 傾聴することで防ぐことが出来ると実感しました。今回のお話も踏まえ、引続きハラスメント防止のための対応を行ってまいります。

Diversity & Inclusion

多様性バックナンバー

多様性 CMIC vol.28

多様性の時代だからこそ、怒りを通じて相手側の景色を想像しよう -アンガーマネジメントで互いの違いを楽しむ-

インタビュー:戸田 久実氏(アドット・コミュニケーション株式会社 代表取締役、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事)

#Respect each other   #コミュニケーション   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.27

「距離感のバグ」を解消!ベテラン社員と若手社員のコミュニケーションのヒント

インタビュー:五百田 達成氏(作家、心理カウンセラー)

#新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.26

みえない障がいを可視化する

インタビュー:小倉 玄さん(株式会社スタートラインCBSヒューマンサポート研究所研究所長 博士(医学)、公認心理師)

#多様性   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.25

「D&I」から「DE&I」へ 平等(Equality)よりも公平(Equity)を

#Respect each other   #多様性   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

#BACK NUMBER

前回の多様性

多様性 CMIC vol.19

心のバリアフリーに向けて

山本 恵理(パラ・パワーリフティング選手)

#多様性   #インタビュー  

# LATEST ARTICLES

最新の記事

企業広告 CMIC vol.29

ヘルスケアに 「! 」 を。 ( シミックグループ ・ブランドムービー )

CMICがつくっているのは、明日の世界の可能性

#IKIGAI   #未来をつくるシミックの挑戦  

特別対談 CMIC vol.28

俳優界の名門 田村家を背負い、未来につないでいく覚悟 -時代劇の『型』を次の世代に伝えるために-

田村 幸士(俳優) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

#伝統文化・伝統工芸   #特別対談   #インタビュー  

ヘルスケア CMIC vol.28

日本におけるドラッグラグ・ロス問題の取り組み

すでに世界には、病気が治る薬があるのに、なぜ先進国である日本では使えないの?

#CRO(医薬品開発支援)   #未来をつくるシミックの挑戦   #Healthcare Frontline Navigator   #コラム