CMIC

# CMIC

# CMIC

メディカル・ヘルスケア分野で挑戦を続けるシミックグループのコンテンツです。グループの方向性や価値観をわかりやすく発信していきます。

# 最新のCMIC

企業広告 CMIC vol.29

ヘルスケアに 「! 」 を。 ( シミックグループ ・ブランドムービー )

CMICがつくっているのは、明日の世界の可能性

シミックグループのブランドムービーです。
この約2分の動画には、私たちの挑戦と革新への想いが詰まっています。

ヘルスケアの未来を切り拓く、私たちシミックの姿をぜひご覧ください。
新しいアイデアと驚きが生み出す可能性を感じていただければと思います。

#IKIGAI   #未来をつくるシミックの挑戦  

特別対談 CMIC vol.28

俳優界の名門 田村家を背負い、未来につないでいく覚悟 -時代劇の『型』を次の世代に伝えるために-

田村 幸士(俳優) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

祖父は阪東妻三郎、父は田村亮という名門一家に生まれた田村幸士さん。しかし、学生時代は大きすぎる「田村」の名を重荷に感じていたと言います。そんな田村さんが俳優の道を選び、「田村」の重責を背負うに至るまでのストーリーには、目まぐるしく変化する時代の中で文化を引き継いでいくためのヒントが詰まっていました。田村さんのこれまでのあゆみや役者という職業への思い、今後の展望について、中村CEOが伺いました。

#伝統文化・伝統工芸   #特別対談   #インタビュー  

ヘルスケア CMIC vol.28

日本におけるドラッグラグ・ロス問題の取り組み

すでに世界には、病気が治る薬があるのに、なぜ先進国である日本では使えないの?

日本の医療業界は、近年「ドラッグラグ」・「ドラッグロス」という課題に直面しています。
ドラッグラグとは、新薬が海外で承認されてから国内で承認されるまでの遅れを指し、患者が最先端の治療を受けるのが遅れる原因となります。

#CRO(医薬品開発支援)   #未来をつくるシミックの挑戦   #Healthcare Frontline Navigator   #コラム  

多様性 CMIC vol.28

多様性の時代だからこそ、怒りを通じて相手側の景色を想像しよう -アンガーマネジメントで互いの違いを楽しむ-

インタビュー:戸田 久実氏(アドット・コミュニケーション株式会社 代表取締役、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事)

価値観が多様化する現代社会において、自己や他者の怒りを理解し、適切にコントロールすることが重要です。本特集では、アンガーマネジメント協会代表理事の戸田久実先生をお迎えし、怒りのメカニズムや対処法、さらにアサーティブコミュニケーションを活用した効果的な自己表現方法について伺い、対立を避けつつ相互理解を深める力を学びます。

#Respect each other   #コミュニケーション   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

NEWS CMIC vol.28

CMIC NEWS 2025年1月 サイトライン・ジャパン・アワード2024「BEST CRO賞」を受賞

シミックグループは、2024年10月22日に開催されたサイトライン・ジャパン・アワード2024において、「BEST CRO賞」を受賞しました。 この賞を受けるのは2022年以来2回目となります。

#CRO(医薬品開発支援)  

NEWS CMIC vol.28

CMIC NEWS 2025年1月 Fierce CRO Awards 2024で「Leadership in Regulatory Compliance」部門「Winner」を受賞

シミックグループは、Fierce CRO Awards 2024において、「Leadership in Regulatory Compliance」部門の「Winner」に選ばれました。

#CRO(医薬品開発支援)  

NEWS CMIC vol.28

CMIC NEWS 2025年1月 nanacara薬局が「第8回みんなで選ぶ薬局アワード」で特別審査員賞を受賞

ノックオンザドア株式会社が展開するnanacara薬局は、地域の健康を支える取り組みが評価され、2024年11月10日に開催された「第8回みんなで選ぶ薬局アワード」において特別審査員賞を受賞しました。

特別対談 CMIC vol.27

最新の技術と消費者をつなぐために -予測困難な時代、変化を柔軟に楽しむ-

小嶋 智彰(ソースネクスト株式会社 代表取締役社長 兼 COO) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

近年、Googleなどのビッグ・テック企業が最新の技術競争を繰り広げる中、唯一無二のポジションを確立したソースネクスト。同社は「製品を通じて、喜びと感動を、世界中の人々に広げる」をミッションとして掲げ、AI翻訳機『ポケトーク』など、さまざまなヒット製品を生み出してきました(現在、ポケトーク事業は分社化)。今回は創業初期から活躍し、ポケトークの初代プロデューサーも務めた小嶋智彰さんをお招きして、独自のビジネスモデルを支えるマインドや仕事観、これまでのあゆみについて、中村CEOがお話を伺いました。

#IKIGAI   #特別対談   #インタビュー  

お仕事紹介 CMIC vol.27

『小淵沢IKIGAIペットセンター』がOPEN -人とペットの健康と絆をサポートする憩いの場-

人とペットの健康と絆をサポートする憩いの場

小淵沢IKIGAIペットセンターは、2024年6月に八ヶ岳高原に位置する山梨県北杜市小淵沢町にオープンしました。動物病院、介護ケア、ペットホテル、トリミングなど、ペットのライフステージに合わせたサービスについてご紹介します。

#IKIGAI   #KOBUCHIZAWA ART & WELLNESS  

多様性 CMIC vol.27

「距離感のバグ」を解消!ベテラン社員と若手社員のコミュニケーションのヒント

インタビュー:五百田 達成氏(作家、心理カウンセラー)

「今の若者は……」や「おじさんだから」という言葉は昔からあり、ジェネレーションギャップはいつの時代も存在します。価値観の多様化で同じ年代でも異なる価値観を持つことが増え、職場のコミュニケーションも難しくなっています。今回は心理カウンセラーの五百田達成先生に、ベテラン社員と若手社員が円滑にコミュニケーションをとるポイントを伺いました。

#新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

NEWS CMIC vol.27

CMIC 30th Anniversary Book「第45回日本BtoB広告賞」企業カタログ部門で金賞を受賞

一般社団法人日本BtoB広告協会が主催する第45回「2024日本BtoB広告賞」の企業カタログ部門において、部門最高賞である「金賞」を受賞しました。

#アート  

NEWS CMIC vol.27

CyberVadisのサイバーセキュリティ評価で最高位の「プラチナ」を獲得

フランスの国際的な評価機関であるCyberVadisのサイバーセキュリティ調査において、シミックが最高評価の「プラチナ」を獲得しました。
1000点満点中956点という優れたスコアを達成したことによるもので、シミックの卓越したサイバーセキュリティ対策が評価されたものです。

NEWS CMIC vol.27

α-IKIGAI Bar @FM KYOTO

シミックグループ提供ラジオ番組「α- IKIGAI Bar」 @FM KYOTO

「α-IKIGAI Bar」は2023年4月にFM京都でスタートしたラジオ番組で、毎週火曜日の関西地区で22時から放送されているラジオ番組です。

#IKIGAI   #Respect each other   #アート   #ふむふむ豆知識   #伝統文化・伝統工芸  

特別対談 CMIC vol.26

人生も経営も。起点は常に Out-of-the-Box

津坂 純(株式会社日本産業推進機構 代表取締役社長) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

昨今、これまでの株主至上主義が見直され、すべてのステークホルダーに配慮して経営を行う方向に転換すべきという意識が高まっています。この新しい時代の流れの中で、シミックHDも2023年11月7日にMBO実施を発表し、非上場化して構造改革を行う方針を打ち出しました。これまでの「株主中心」という経営判断の指針が揺らぐ今、組織として、個人として、私たちが真に大事にすべきものは何でしょうか。日本産業推進機構(NSSK)代表取締役の津坂純さんに、中村CEOがお話を伺いました。

#IKIGAI   #特別対談   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.26

みえない障がいを可視化する

インタビュー:小倉 玄さん(株式会社スタートラインCBSヒューマンサポート研究所研究所長 博士(医学)、公認心理師)

近年、障がい者雇用数は増加しており、厚生労働省が発表した2023(令和5)年の障がい者雇用状況の集計結果では特に精神障がい者雇用数の増加が顕著でした。精神障がい者雇用が進む一方で、企業側と十分な相互理解が築けず、定着率が低いという課題も浮かび上がってきています。
シミックグループでは、属人的なサポートを脱却し、精神障がいを有する社員の安定定着や本人のIKIGAIを含めた自己実現につなげるために、グループ横断プロジェクトとして採用・定着支援チーム(Team BANSO)を発足しました。

#多様性   #インタビュー  

特別対談 CMIC vol.25

銀行は「血管」。社会の血めぐりを整えるために。 -「好き」はすべての原動力-

清水 喜彦(元SMBC日興証券株式会社 代表取締役社長、会長 他) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

日本経済の停滞が長期化し、不況の中で育った若い人たちの多くは、将来の生活が現在よりも豊かになる見通しが立たずに不安を感じて、将来に希望を抱きにくい傾向があるといわれます。先行きが不透明な現代社会でも、活力を持って今を生き抜くためにはどうすればよいでしょうか。今回は金融業界で要職を歴任された清水喜彦さんをお迎えして、これまでの歩みや現在のご興味、未来への展望などをお伺いし、人生や社会をよりよくするためのヒントを探ります。

#特別対談   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.25

「D&I」から「DE&I」へ 平等(Equality)よりも公平(Equity)を

企業経営において「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」は必須とされるようになってきましたが、欧米では「Equity(公平性)」という概念が加わり、「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)」という考え方が推進されています。こうした流れを受け、日本でも大手企業や外資系企業などが次々とDE&I宣言をしています。
今回はこのDE&Iの考え方についてダイバーシティの専門家にお話を伺いました。

#Respect each other   #多様性   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

特別対談 CMIC vol.24

いつの時代も必要とされる場所であり続けるために -無常な現実を生きるための仏教の教え

大西 英玄(北法相宗音羽山清水寺 成就院住職) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

新型コロナウイルス感染症のパンデミックやロシアによるウクライナ侵攻など、ほんの数年前まではほとんどの人が考えもしなかったことが次々と起こり、世界の情勢は今まさに混迷のさなかにあります。目まぐるしく移ろいゆく現実世界を、私たちはどう生き抜けばよいのでしょうか。 無常をはじめとするさまざまな仏教の教えから現代を生きるヒントを京都・清水寺山内塔頭成就院住職の大西英玄さんに伺いました。

#Respect each other   #特別対談   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.24

一人ひとりの個性を尊重し、それぞれが得意なことを伸ばして活躍できるように

シミックウエル株式会社のご紹介

シミックグループでは、ハンディキャップをひとつの個性ととらえ、それぞれの多様性を活かして働ける場の創出を目指し、2019年に特例子会社シミックウエル株式会社を設立しました。一人ひとりの能力と可能性を引き出すために、職場環境や働き方を工夫し、誰もが活躍できる職場づくりを推進しているシミックウエルの仕事内容と特徴についてご紹介します。

#Respect each other   #多様性   #インタビュー  

特別対談 CMIC vol.23

未来を掴み取るのは強い意志 -そのときどきにふさわしいミッションを追いかけ続けて-

小泉 文明(株式会社メルカリ取締役President(会長) 兼 株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー 代表取締役社長) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

リモートワークの普及など、働き方の転換期にある今、個人としての生きがいや自己実現と、組織としてのミッションのベクトルをどう合わせていくかが 改めて大きな課題として浮き上がっています。組織として、個人として、追求すべき本質は一体どこにあるのでしょうか。2000年代にはSNSのミクシィ、2010年代にはフリマアプリのメルカリに参画し、日本のインターネット業界を牽引してきた小泉文明さんに、中村CEOがお話を伺いました。

#特別対談   #インタビュー  

お仕事紹介 CMIC vol.23

CRA(治験開発モニター)のお仕事:草創期、そして現在

CRA(Clinical Research Associate)は治験の円滑な進行をサポートし、データの信頼性を担保する役割を担っています。治験施設との契約から治験実施前の準備、被験者登録推進、そしてモニタリング。仕事の本質は変わりませんが、そのやり方は30年間で大きく変わりました。

多様性 CMIC vol.23

シミックで働きながら、アカデミアでのキャリアも開拓

医薬品開発の分野では製薬企業社員が大学などのアカデミアへ出向するといった形で共同研究を行うことが以前から盛んに行われてきました。こうした場合、雇用契約は一方とだけ結び、もう一方は非常勤となるケースが多かったため、医療保険・年金や退職金などの面で研究者に不利益が生じていました。

このため、優れた研究開発人材が産学の垣根を越え、複数の組織で活躍しやすくなる仕組みが求められおり、2014年に文部科学省、経済産業省から発表されたのが「クロスアポイントメント制度」です。

#多様性   #女性が活躍できる環境   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

特別対談 CMIC vol.22

大事なのは人間力。自らのエネルギーと経験を武器に歩みを進めろ

赤松 裕介(Digital Finger Painter) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより経済や人の動きは停滞し、国際的な交流が以前よりも難しい社会が到来しています。人とのつながりを持ちにくくなっている今、どのような考え方や行動が求められているのでしょうか。
こうした状況をものともせず、個人同士のつながりを生かし、スマートフォン一つでオリジナリティーあふれるアート作品や映像を創造するアーティストとして世界を舞台に躍進を続ける赤松裕介さんに、中村CEOがお話を伺いました。

#特別対談   #インタビュー  

お仕事紹介 CMIC vol.22

医療ニーズの声をカタチに 医療現場と企業をつなぐメッドコンシェルジュサービス

シミックグループの「メッドコンシェルジュサービス」を紹介します。

SMO(治験施設支援機関)事業で培ってきた長年の経験と、全国2,600を超える医療機関との繋がり、さらに全国28カ所に展開する拠点及びそこに配置されている約600名(医療系資格保持者多数)の専門スタッフを応用し、様々なニーズや困りごとを持つお客様に対して、コンシェルジュのように一つ一つ相談に応じながら支援させていただくサービスです。

多様性 CMIC vol.22

シミックグループが目指す 新しい働き方への7つのキーワード

Withコロナの新しい働き方として、 シミックグループでは社員が自主性を発揮し、 組織の枠を超えたコラボレーションをすること、 セルフマネジメントしながら働くこと、 そして、安心できるセキュリティのもとで ICTを活用しながら事業に取り組むことを目指しています。 今回は、こうした新しい働き方への取り組みを キーワードを交えて紹介します。

#多様性   #新たな働きかたのヒント   #コラム  

特別対談 CMIC vol.21

人に愛をあげて、喜んでもらう。そのために俺たちはいる

日野 皓正(ジャズ・トランぺッター) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

長引くコロナ禍で、人と人との関わり方の根幹が揺らぐ今、コミュニケーションの本質とは何かが問われています。失敗しても、何度でも次のチャンスを求めて立ち上がることができる米国に比べ、日本は失敗を許さない、セカンドチャンスをつかみにくい文化ではないでしょうか。それでは、許容できる社会へとアップデートするために必要なものは何でしょう。人気絶頂期の1975年に活動拠点をニューヨークに移して以来、文字通り「世界のHino 」としてアート&ウェルネスを体現するジャズ・トランペッターの日野皓正さんをゲストに迎え、中村CEOがお話を伺いました。

#特別対談   #インタビュー  

お仕事紹介 CMIC vol.21

「図る、測る、量る、計る」で行う非臨床試験

シミックグループの「非臨床試験サービス」を紹介します。

非臨床試験サービスは、シミックファーマサイエンス株式会社とCMIC, Inc. が提供しています。国内3か所、海外1か所の研究所が連携しながら幅広いバリューチェーンをフルレンジでサポートしています。

多様性 CMIC vol.21

自分の気持ちに沿った選択で人生を豊かに

ダイバーシティ推進の要とも言われている女性活躍推進。女性が自身の強みを十分に発揮して活躍するために、企業はどのような支援をしていくことが望ましいのでしょうか。2021年10月に株式会社オーファンパシフィックの代表取締役社長に就任した原 愛(はら めぐみ)さんに、シミックグループの大石COOが話をお伺いしました。

#Challenge   #女性が活躍できる環境   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

特別対談 CMIC vol.20

異質なものを取り入れ、常に変化し続けることこそ強さの源泉

山本 康正(ベンチャー投資家) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

新型コロナウイルス感染症の大流行は経済危機をもたらしただけでなく、日本社会が抱えるさまざまな問題を浮き彫りにし、国際社会における日本のプレゼンス低下を明らかにしました。
デジタルトランスフォーメーション(DX)やAIなど新たな技術の台頭により、企業には生き残りをかけた変革が求められています。 日本企業はどうすればこの苦境を乗り越えることができるでしょうか。ベンチャー投資家兼テクノロジーアドバイザーとして日本と海外でご活躍されている山本康正さんに、中村CEOがお話をお伺いしました。

#特別対談   #インタビュー  

お仕事紹介 CMIC vol.20

ワクチン接種の体制構築を基盤に、地域の健康管理体制の充実に貢献

シミックグループのワクチン接種支援

ワクチン接種の一連の流れに沿って各自治体が抱えるお悩みに対して、シミックがサポートできることをご紹介します。

多様性 CMIC vol.20

これってハラスメント?ボタンの掛け違いを防ぐためには

山藤 祐子(ハラスメント対策専門家/ハラスメント研修専門講師/キャリアコンサルタント)

近年、職場における「ハラスメント」が急増し、深刻な問題となっています。2020年6月には職場のパワーハラスメント(パワハラ)防止対策が強化され、 これまで明確な規制がなかったパワハラについて、事業主は職場での対策の強化が法的に義務付けられました。このように法整備も進む中、私たちはハラスメントを「しない」「受けない」ためにはどうしたらよいのでしょうか。今回は、ハラスメントの現状や防ぐためのアドバイス、コロナ禍で増えているリモートハラスメント(リモハラ)について、ハラスメント対策専門家の山藤祐子さんにお伺いしました。

#多様性   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

特別対談 CMIC vol.19

コロナ禍で考える、日本社会の病理とその処方箋 -違いを豊かさと認める社会へ-

中野 信子(脳科学者) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

新型コロナウイルスの大流行は日本社会の病理を浮き彫りにし、これまでの経済合理性を基準とした社会はかつてない変革を迫られています。多くの人が先の見えない不安や痛みを抱えるなか、私たちはどのように生きるべきでしょうか。研究者の枠組みを越え、幅広いメディアで活躍する脳科学者の中野信子さんに、日本社会が抱える病とその処方箋について、中村CEOがお伺いしました。

#特別対談   #インタビュー  

お仕事紹介 CMIC vol.19

新型コロナウイルス感染症克服のためにシミックグループにできること

新型コロナウイルス感染症克服のためにシミックグループが取り組んでいることを「知らせる」「調べる」「闘う」「防ぐ」「追跡する」と5つの切り口で詳しくご紹介しています。

多様性 CMIC vol.19

心のバリアフリーに向けて

山本 恵理(パラ・パワーリフティング選手)

2021年夏に開催予定の東京パラリンピックは、障がい者スポーツの認知を高めるだけではなく、多様性を受容する社会のあり方についても考える機会になることが期待されています。互いの違いを認め合い、尊重し、気持ちよく暮らせる社会にするために何が必要でしょうか。今回は、パワーリフティング55kg級で東京パラリンピック出場を目指す山本恵理さんにお話をお伺いしました。

#多様性   #インタビュー  

特別対談 CMIC vol.18

人類が宇宙で持続可能な社会を作るために -有人宇宙活動を学問に昇華、「有人宇宙学」を創生-

土井 隆雄 × 中村 和男

人類が宇宙に到達して50年以上経過した今、民間企業も次々と宇宙開発に参画し、宇宙は私たちにとって以前よりもずっと身近なものになりつつあります。今後、宇宙で人類が持続的に発展していくためには、何が必要でしょうか。宇宙飛行士として二度のフライトに参加した後、宇宙における人類の持続的な発展を目指す「有人宇宙学」を創始し、現在は京都大学で教壇に立つ土井隆雄さんに、宇宙飛行士としてのご経験と、有人宇宙学に対する思いについてお話を伺いました。

#特別対談   #インタビュー  

お仕事紹介 CMIC vol.18

ドラッグ・デベロップメント・ジャーニーとIPM

シミックグループが保有する製造販売業等の許認可とバリューチェーンを組み合わせ、新たなビジ ネスソリューションを製薬企業等へ提供する「IPM( Innovative Pharma Model )」を医薬品開発の流れに載せてシミックグループがどの場面でどのようなサポートをすることができるのか、詳しくご紹介します。

多様性 CMIC vol.18

女性管理職登用

今回のテーマは、「女性管理職登用」です。女性が働きやすい環境づくりを企業に求める法律「女性活躍推進法」がスタートして5 年近くが経過し、多くの企業がさまざまな施策を推進してきました。次のステップとしては、ポストコロナの時代に男女ともに働きやすい社会実現に向けて進化していく必要があるのではないでしょうか。そこで女性管理職のロールモデルとなる方々に管理職登用前後のエピソードについてお話しいただきました。

#女性が活躍できる環境   #新たな働きかたのヒント   #座談会  

特別対談 CMIC vol.17

しなやかな発想が拓くヘルスケアの未来

石田 尚人 × 中村 和男

これまでのヘルスケアシステムは医療や薬を供給する側の発想に基づいて構築されてきました。しかしながら新型コロナウイルスの流行によって予防や治療などヘルスケアに対する意識が変わり、ヘルスケアシステムももっと受け手に寄り添い、日常生活の中に溶け込むものへと転換が求められています。
受け手の視点に立った新たなヘルスケアシステムの枠組みづくりには、何が必要でしょうか。日本のゲームが世界を牽引するのを陰で支えた石田尚人さんに、ソフトの力がヘルスケアシステムにどのような変革をもたらすか、中村CEOが伺いました。

#特別対談   #インタビュー  

お仕事紹介 CMIC vol.17

電子お薬手帳「harmo」ではじまるヘルスケアの情報革命

電子お薬手帳サービス「harmo(ハルモ)」を紹介します。harmoは2019年6月にソニー株式会社から継承した事業で、 同社との間で締結された契約により現在も技術支援が継続されています。そもそも電子お薬手帳とは何か、どのようなことができるのか、今後の展望をご紹介します。

多様性 CMIC vol.17

「いざ介護」の前に「いま準備」で仕事と介護が両立しやすい環境づくりを

介護保険法による介護保険制度が2000年にスタートしてから20年。この間、日本の高齢者率は上昇し続け、2030年には人口の約1/3が65歳以上の時代に突入すると言われています。親の介護はいずれ多くの人が直面する問題です。今回は、企業の介護研修に長年携わっている社会保険労務士の新田香織先生にお話を伺いました。

#多様性   #インタビュー  

特別対談 CMIC vol.16

医療・介護が生活の中に溶け込むヘルスケアシステムの構築に向けて

唐澤 剛 × 中村 和男

新型コロナウイルスの感染拡大はいまだ出口が見えず、各国で医療システムの見直しや修正が必要となってきています。日本は国民皆保険制度という充実した制度がありますが、少子高齢化や人手不足など、今後の医療システムの運用を考える上で重要となる問題は山積しています。
今後ますます高齢化が進む日本において、どのようなヘルスケアシステムを構築すべきでしょうか。厚生労働省の官僚として長きにわたり日本の医療体制の充実に尽力してこられた社外取締役の唐澤 剛さんに、日本のヘルスケアシステムの進むべき道について中村CEOが伺いました。

#特別対談   #インタビュー  

お仕事紹介 CMIC vol.16

デジタル化によって変化する臨床試験(Virtual Clinical Trials)

近年、欧米を中心に海外で広がる「バーチャル臨床試験(Virtual Clinical Trials)」。日本でもデジタルテクノロジー活用した臨床試験は増えてきています。今回はCROのパイオニアのシミックがバーチャル臨床試験の概要からメリットについてご説明します。

多様性 CMIC vol.16

アンコンシャス・バイアス 自分自身の「無意識の思い込み」に気づこう

近年、ビジネス雑誌や新聞・テレビでも取り上げられるようになってきたアンコンシャス・バイアス(unconscious bias)。なぜ、今、注目されているのでしょうか。その最大の理由は、組織の発展において、多様性が重要になってきているからです。画一的なマネジメントでは、一人ひとりがイキイキと活躍することはできません。根拠のない思い込みから人間関係を悪化させたり、チームワークを阻害したりしてしまう可能性もあるのです。今回は、日本におけるアンコンシャス・バイアスの第一人者である経営コンサルタントの守屋 智敬先生にお話を伺いました。

#Respect each other   #インタビュー  

特別対談 CMIC vol.14

既存の枠組みにとらわれず、自分のあるべき姿を追い求めて -志半ばでいい、最期に笑う人生を-

野口 五郎(俳優) × 中村 和男

目の前の結果ばかりを追い求める昨今の風潮は、皮肉なことに日本社会全体の閉塞感にもつながっています。 あらゆるものがアナログからデジタルに移行し、従来の手法が通用しなくなっていく今、活路を見いだすためには何が必要なのでしょうか。デジタルコンテンツ配信システム『テイクアウトライブ』の考案など、歌手という枠組みを超えて幅広く活躍する野口五郎さんに、そのアイデアの源泉やこれまでの歩みについて中村CEOが伺いました。

#特別対談   #インタビュー