日本と海外の文化・マナーの違い
西手 夕香里(通訳・翻訳修士)
# ことばのおもてなし
# Hospitality of words
# Vol.16
「暇だなー、退屈だなー」と言うつもりで“ I am boring !" と言う方がいます。これでは、「僕はつまらない男だ」という意味になってしまいます。正しくは“ I am bored. "です。 「boring 」は、“ The movie/meeting was boring." のようにイベントや人、物の「つまらなさ」を説明する際の形容詞だと覚えておきましょう。
「暇だなー、退屈だなー」と言うつもりで“ I am boring !" と言う方がいます。これでは、「僕はつまらない男だ」という意味になってしまいます。正しくは“ I am bored. "です。 「boring 」は、“ The movie/meeting was boring." のようにイベントや人、物の「つまらなさ」を説明する際の形容詞だと覚えておきましょう。
高校生のころ、アイルランド系カナダ人のホストマザーに “ Can I go see a movie tonight with my friend ? "と尋ねた私に彼女は“ Yes, you can, but you may not. " と返答し、能力の can と許可の may の違いを説明したのでした。助動詞関連で補足すると、「日本語は話せますか?」と尋ねるときに“ Can you speak Japanese? "、 「お寿司は食べられますか?」と尋ねるときに“ Can you eat Sushi ? "と言う方がいますが、英語では「話せる、食べられる(能力)」ではなく、「話す、食べる(習慣)」と 表現するので、“ Do you speak Japanese ? "、“ Do you eat Sushi ? "が適切でしょう。
「これについてどう思いますか?」と尋ねるときに“ How do you think ? "と言う人をよく見かけますが、「思考の方法」ではなく「思考の内容」を尋ねているので、“ What do you think ? "が正しい表現です。一方で、「具合はどう?」は、「どのような気分か」を尋ねているので“ How are you feeling(today)? "が正しい表現です。
“ Do you have a procedure in place for … ?(… の手順書はありますか)"と尋ねられれば“ No(ありません)"と答えるのに、“ Don’t you have a procedure in place? "と尋ねられると、“ Yes(あります)"と回答してしまうかもしれません。英語には“ Yes, I don’t. "や “ No, I do. "は存在しません。肯定疑問文で聞かれても否定疑問文で聞かれても、自分の答えが Yes なら Yes、No なら No です。
リンゴが好きなら、“ Do you like apples? "と聞かれても“ Don’t you like apples? "と聞かれても答えは“ Yes, I do. "、リンゴが嫌いなら“ No, I don’t. "です。“ Do you have a procedure in place for/ to … ?(…の /…する手順書はありますか)"は監査・査察の頻出フレーズなので、例文を挙げておきます。
In the event of a security breach, do you have a procedure in place to alert your customers that their data may have been compromised ?(セキュリティ侵害の発生時に、(不正アクセスを受けて)情報が 流出した可能性を顧客に警告する手順書はありますか?)
* compromise という単語には「危険にさらす」という意味があり、「機密情報の漏洩」や「不正アクセス」という意味でよく使われます。
英語に関する困りごと、気になっていること、成功・失敗体験談などを募集しています。
応募フォームは、こちら
Profile
西手 夕香里 Yukari Nishide
通訳・翻訳修士
日米企業の社内通訳として11年間の経験を積んだのちに独立。フリーランスとして規制当局によるGxP 査察を中心に医薬品分野の通訳に関わる。2016 年にシミックグループに入社。現在、多数のプロジェクトで通訳・翻訳者として活躍中。