# 多様性

# Diversity & Inclusion

# Vol.21

ダイバーシティ推進の要とも言われている女性活躍推進。女性が自身の強みを十分に発揮して活躍するために、企業はどのような支援をしていくことが望ましいのでしょうか。2021年10月に株式会社オーファンパシフィックの代表取締役社長に就任した原 愛(はら めぐみ)さんに、シミックグループの大石COOが話をお伺いしました。

大石 : 原さんは2015年9月に入社されました。なぜオーファンパシフィックに?

: 大学卒業後、病院薬剤師として働いていましたが、現状の薬では救えない患者さんがいることを実感し、製薬会社に転職しました。前職では、新製品プロジェクト、学術、アライアンスとさまざまな役割を経験させてもらいましたが、患者数が多い慢性疾患の治療薬を扱うことが多く、代替薬もあり、その薬がないと命に関わるということはあまりありませんでした。患者さんの人生や生活を変える薬を扱いたいという思いが次第に強くなり、オーファンドラッグ※に興味を持ったのがきっかけです。

大石 : 数ある製薬会社からオーファンパシフィックを選んだ決め手は?

: ビジネスモデルが他社と違って面白いと思いました。主に自社で開発した薬剤を臨床開発~販売までもっていく通常の製薬会社と異なり、オーファンパシフィックなら、フレキシブルな方法で必要とされる薬をいち早く患者さんに届けることが可能です。小規模な会社だからこそ、やれることも多いと感じました。

大石 : 入社7年目、40 代での社長就任となりましたが、打診を受けたときはいかがでしたか。

: 圭子さんからお電話をいただいたときですね。予想しておらず、とても驚きました。とはいえ「少し考えさせてください」ということでもないでしょうし、やらないで後悔するぐらいならやってみようという気持ちで引き受けさせていただきました。ただ、その後1週間くらいはよく眠れませんでした(笑)。

大石 : 新しいことにチャレンジするときに不安や悩みがゼロということはないですからね。

: 代替薬がないオーファンドラッグは、患者さんの命を支える重責も伴いますので、企業の責任を強く感じています。安定供給のためには、リスクを事前に特定し、万全な対策を立てておくことが必須です。とはいえ、社長就任のお話をいただいたときはリスクの心配よりも、自分でこの会社の将来を良い方向に導いていけるかもしれない可能性にワクワクしました。

大石 : 社会的な責任が大きい分、やりがいも大きいと思います。仕事をしていくうえでのターニングポイントは?

: 入社2 年目での役員就任時でしょうか。自分ではまだ無理かもと思ったのですが、就任を打診していただいた前社長に理由を伺ったら、「役員会にサイエンスを持ち込みたい」、そして「ダイバーシティ。自分が外国人、あなたが女性・若手枠」と言われました。それなら自分がやってきたことの延長でできるかもしれないと思い引き受けました。

大石 : 良い口説き文句ですね(笑)。その後社長就任までに気持ちの変化や転換期はありましたか。

: 前社長から「後継者を育てたい。あなたはその候補者の一人だ」と言われたことは心のどこかに残っていました。将来そういう日が来たとき、会社にとって一番良い選択を提供できるようにしておきたいと思い、経営やビジネスに必要な知識やスキルを得るための勉強にも取り組むようになりました。

大石 : サイエンスのスペシャリストであった原さんが、会社経営に携わることで、キャリア意識に変化があったのですね。

: 正直、当初はマネジメントに全く興味はありませんでした(笑)。ただ、さまざまな局面で自分のやりたいこと、求めていることを自分に問いかけてきました。それで決断を迫られたときに、自分の気持ちに沿った選択ができたと思います。

大石 : 何かのきっかけさえあれば、力がある人はこうやって変わる可能性があるという良い例ですね。会社はキャリアアップを目指す社員が増える環境を整え、個人の成長に合わせたチャンスを提供していくことが必要ですね。最後に、今後の目標を教えてください。

: 私たちの会社の原点になりますが、一人でも多くの患者さんにオーファンドラッグを届けることに注力していきたいと思います。治療手段がまだない希少疾病も多い一方、開発中のオーファンドラッグも数多くあります。その中で何をやっていくのか、自分たちだからこそできることは何かを考え続けて会社を成長させ、そこで得た収益を次の薬の開発に回す、という好循環を生み出せるようにできればと考えています。

Profile

大石 圭子 Keiko Oishi

シミックホールディングス株式会社 代表取締役COO

原 愛 Megumi Hara

株式会社オーファンパシフィック 代表取締役社長

薬剤師から大手製薬会社に転職し、学術担当を経験。過去の経験から、患者さんの人生や生活を変えることができるような薬に関わりたい、治療法がない病気の患者さんに治療薬を届けたいと思い、オーファンパシフィックに入社。シミックグループでは3人目の女性社長となる。

オーファンパシフィック:https://www.orphanpacific.com/

Diversity & Inclusion

多様性バックナンバー

多様性 CMIC vol.28

多様性の時代だからこそ、怒りを通じて相手側の景色を想像しよう -アンガーマネジメントで互いの違いを楽しむ-

インタビュー:戸田 久実氏(アドット・コミュニケーション株式会社 代表取締役、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事)

#Respect each other   #コミュニケーション   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.27

「距離感のバグ」を解消!ベテラン社員と若手社員のコミュニケーションのヒント

インタビュー:五百田 達成氏(作家、心理カウンセラー)

#新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.26

みえない障がいを可視化する

インタビュー:小倉 玄さん(株式会社スタートラインCBSヒューマンサポート研究所研究所長 博士(医学)、公認心理師)

#多様性   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.25

「D&I」から「DE&I」へ 平等(Equality)よりも公平(Equity)を

#Respect each other   #多様性   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

#BACK NUMBER

前回の多様性

多様性 CMIC vol.20

これってハラスメント?ボタンの掛け違いを防ぐためには

山藤 祐子(ハラスメント対策専門家/ハラスメント研修専門講師/キャリアコンサルタント)

#多様性   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

# LATEST ARTICLES

最新の記事

企業広告 CMIC vol.29

ヘルスケアに 「! 」 を。 ( シミックグループ ・ブランドムービー )

CMICがつくっているのは、明日の世界の可能性

#IKIGAI   #未来をつくるシミックの挑戦  

特別対談 CMIC vol.28

俳優界の名門 田村家を背負い、未来につないでいく覚悟 -時代劇の『型』を次の世代に伝えるために-

田村 幸士(俳優) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

#伝統文化・伝統工芸   #特別対談   #インタビュー  

ヘルスケア CMIC vol.28

日本におけるドラッグラグ・ロス問題の取り組み

すでに世界には、病気が治る薬があるのに、なぜ先進国である日本では使えないの?

#CRO(医薬品開発支援)   #未来をつくるシミックの挑戦   #Healthcare Frontline Navigator   #コラム