# 多様性

# Diversity & Inclusion

# Vol.22

シミックグループが目指す 新しい働き方への7つのキーワード

#多様性   #新たな働きかたのヒント   #コラム  

Withコロナの新しい働き方として、 シミックグループでは社員が自主性を発揮し、 組織の枠を超えたコラボレーションをすること、 セルフマネジメントしながら働くこと、 そして、安心できるセキュリティのもとで ICTを活用しながら事業に取り組むことを目指しています。 今回は、こうした新しい働き方への取り組みを キーワードを交えて紹介します。

組織の枠を超えたコラボレーション

シミックグループの強みを生かしながら、従来の枠組みに収まらないビジネスを行うために 部門横断的なプロジェクトが増えました。 リモートで接する機会が増えた今こそ、お互いを尊重するコミュニケーションが大切です。

アジャイル[Agile]

単語の意味は「素早い」「機敏な」。「アジャイル開発」はソフトウェアの開発手法で、短いサイクルで優先度の高い機能要件から開発するなど、プロダクト価値を最大化することに重点をおいた開発手法。
シミックグループでは、部署や担当業務の枠を超えて社内の人材を結集し、素早い意思決定・業務を実施する仕組みを「アジャイル型プロジェクト」と定義しています。地方自治体との連携によるワクチン接種支援は、通常の業務の枠組みを超えて、アジャイル型プロジェクト体制で実施しました。

感謝を伝える[Thanks Message]

リモートワークが多くなると、対面に比べてコミュニケーションが希薄になりがちです。また、仕事を進めるためにはお互いを尊重することも大切です。 シミックグループでは対面で感謝を伝えることが基本ですが、一人ひとりがちょっとした「ありがとう」を伝えるための「Thanksメッセージ」の送付ツールの導入を始めています。

セルフマネジメントを支える

コロナ禍を契機に、一気にリモートワークの機会が増え、セルフマネジメントをしながら働くことが求められています。 また、どこで、どのような働き方をするか。自身のスキルをどのような業務に活かすか。自ら選択することも重要です。

ヘルスケア プロフェッショナル [Healthcare Professional]

シミックグループでは2021年2月より、「ヘルスケアプロフェッショナル認定制度」を設けています。これは従業員がこれまでの業務の中で培ってきた医療・ヘルスケア領域の業務経験やスキル、医療関連の資格などにより「ヘルスケアプロフェッショナル」を認定する独自の制度です。
全社員を対象としたベーシック研修後、トレーニングを受講するなど一定の要件をみたすことにより、「ヘルスケアパートナー」、「ヘルスケアアドバイザー」、「ヘルスケアプロデューサー」にチャレンジすることができます。

働く場所を選ぶ [Work From Anywhere]

リモートワークが定着し、オフィス勤務だけでなく、自宅、サテライトオフィス、ワーケーション施設など、業務に応じて働く場所を選んだり、組み合わせるワークスタイルが定着しつつあります。
シミックグループでは、業務の内容に応じてリモートワークとオフィス勤務を組み合わせた働き方を実施しているほか、山梨県北杜市に従業員が利用できるワーケーション施設「小淵沢Wellbeing House」を2021年7月開設。自然あふれる環境のもと、充実したリモートワーク環境で働くワーケーションの活用を推奨しています。

キャリア チェンジ[Career Change]

これまで経験・習得してきた職務内容から、全く別の経験のない職務内容へと変わる、移ること。 シミックグループでは、社員に自立的なキャリア形成の機会提供を目指し、社内公募等でキャリアチェンジの機会を提供しています。

私のキャリアチェンジ!
学生時代から農業に興味があり、自ら手を挙げ新しい挑戦に!
西山大介さん 
シミックウエル(株) 業務部(生薬栽培担当)

2017年4月 シミックグループ入社(統計解析部門)
2021年2月 社内メールで生薬栽培プロジェクトを知る
「ぜひやりたい!」と異動を直訴
2021年7月 生薬事業を手掛けるシミックウエル(株)へ異動
山梨県北杜市で農業に従事
2022年3月 北海道での生薬事業立ち上げのため、家族で移住

新しい働き方を支えるICT

多様な働き方の実現には、それを支えるICTの活用が欠かせません。シミックグループでは、サーバーのクラウド化、コラボレーションツールの導入など、働き方改革に向けたサービスの導入、セキュリティ強化を図っています。

コラボレーションツール[Collaboration Tool]

TeamsやZOOMなど、組織やチーム内のコミュニケーションや情報共有をサポートするツール。ファイル共有やプロジェクトの進捗管理、チャット機能だけでなく、ウェブ会議システムの機能を含む製品もあります。
シミックグループでは、コロナ禍でリモートワークが余儀なくされる状況下、業務を滞りなく進めるために活用。チャットで複数部門の担当者だけでなく、責任者・マネジメントも積極的に発言することで意思決定を迅速に行っています。

安心できるセキュリティ環境を提供する VPN [Virtual Private Network]

通常のインターネット回線を利用して提供される仮想のプライベートネットワークのこと。インターネットを介してデータをやり取りする際、改ざんや情報漏洩のリスクから守るための技術の1つです。
シミックグループでは社外で活動する社員も多く、以前からVPN接続が整備されていました。コロナ禍でリモートワークを行う社員の急増に対応すべく、アクセスポイントを速やかに増設するとともに、回線スピードの増速を行いました。これにより自宅でも社内と同様の環境下で業務を継続することを実現しています。今後も引き続き、サーバーのクラウド化、セキュリティソフトの強化などを通じ、安全・快適な業務環境を構築していきます。

Diversity & Inclusion

多様性バックナンバー

多様性 CMIC vol.28

多様性の時代だからこそ、怒りを通じて相手側の景色を想像しよう -アンガーマネジメントで互いの違いを楽しむ-

インタビュー:戸田 久実氏(アドット・コミュニケーション株式会社 代表取締役、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事)

#Respect each other   #コミュニケーション   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.27

「距離感のバグ」を解消!ベテラン社員と若手社員のコミュニケーションのヒント

インタビュー:五百田 達成氏(作家、心理カウンセラー)

#新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.26

みえない障がいを可視化する

インタビュー:小倉 玄さん(株式会社スタートラインCBSヒューマンサポート研究所研究所長 博士(医学)、公認心理師)

#多様性   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.25

「D&I」から「DE&I」へ 平等(Equality)よりも公平(Equity)を

#Respect each other   #多様性   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

#BACK NUMBER

前回の多様性

# LATEST ARTICLES

最新の記事

企業広告 CMIC vol.29

ヘルスケアに 「! 」 を。 ( シミックグループ ・ブランドムービー )

CMICがつくっているのは、明日の世界の可能性

#IKIGAI   #未来をつくるシミックの挑戦  

特別対談 CMIC vol.28

俳優界の名門 田村家を背負い、未来につないでいく覚悟 -時代劇の『型』を次の世代に伝えるために-

田村 幸士(俳優) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

#伝統文化・伝統工芸   #特別対談   #インタビュー  

ヘルスケア CMIC vol.28

日本におけるドラッグラグ・ロス問題の取り組み

すでに世界には、病気が治る薬があるのに、なぜ先進国である日本では使えないの?

#CRO(医薬品開発支援)   #未来をつくるシミックの挑戦   #Healthcare Frontline Navigator   #コラム