海外ビジターが発見した日本の魅力
西手 夕香里(通訳・翻訳修士)
# ことばのおもてなし
# Hospitality of words
# Vol.30
「子どもには早くから英語を……」そんな声や、読者の方からの英語学習についての質問をいただくことがよくあります。
今回は、通訳者である私自身の経験を交えながら、娘と歩んだ“英語との付き合い方”を通して、英語を学ぶ意味についてあらためて考えてみたいと思います。
「親が通訳者だと、お子さんも英語がペラペラなのでしょうね?」とよく聞かれます。でも、必ずしもそうではありません。わが家の娘は日本生まれ日本育ち。祖母っ子ということもあって、家庭での会話は基本的に日本語です。英語が自然と身につく環境ではありませんでしたが、少しずつ彼女なりの形で英語と出会ってきました。
就学前には、週末や夏休みに開かれるインターナショナルスクールや教会のキッズプログラムに参加し、英語を使ったさまざまなアクティビティを体験しました。そこで自然な形で英語の指示を理解し、片言ながらも答えることができるようになりました。娘が英語と関わる中で私が意識していたのは、「たくさん触れること」と「細かく直しすぎないこと」。文法のミスをすぐに直すよりも、とにかく使ってみること、伝わる楽しさを感じてもらうことのほうが大事だと思っていました。そうすることで、娘の中にも自然と英語がしみ込んでいったように感じます。小学校に入ってからは、ネイティブの先生に習った英語の歌を家でも踊りながら歌い、とくに「Five Little Monkeys」という、ベッドで飛び跳ねて遊ぶ5匹の子猿が、次々に落ちて頭を打ってしまうという内容の手遊び歌が大好きでした。
Five little monkeys jumping on the bed.
One fell off and bumped his head.
Mama called the doctor and the doctor said,
“No more monkeys jumping on the bed!”
(訳) 5匹の子猿ちゃんたち、ベッドの上で飛び跳ねてる。
1匹が落っこちて頭を打っちゃった。
ママ猿がお医者さんに電話したら、お医者さんはこう言った。
「もう、子猿ちゃんたち、だれもベッドの上で飛び跳ねないでね」
「bump」の発音がブリティッシュアクセントだったのですが、娘がそれを耳で聞き分けて真似する姿に、子どもの耳の鋭さを感じました。もともと歌や踊りが大好きだった娘は、5歳で劇団の子役養成所に入り、小学4年生からミュージカルに転向しました。外国人演出家の指示を理解する必要があるため、通っていたミュージカルスクールでは英語の授業も始まりました。英語で英語を教えるスタイルで、リスニングやスピーキングの力がついたと思います。ブロードウェイミュージカル「RENT」の挿入歌「Seasons of Love」を美しい発音で歌う姿には、感動しました。
この歌の中では1年の長さを「分」で数える歌詞があります。1年間を分単位で数えると52万5,600分になるそうです。この歌詞を通して、「時間の価値」や「人生の物差し」を考えるきっかけにもなりました。
Five hundred twenty-five thousand six hundred minutes.
How do you measure, measure a year?
(訳)52万5,600分。1年をどうやって測るんですか?
小学校6年生の春、コロナ禍で全国一斉休校に。先が見えない中、オンラインで歌やダンスのレッスンを続けながら、中学受験の勉強を始めました。翌年には英語教育に熱心な中高一貫の女子校に進学し、スピーチコンテストや英検に挑戦し、一定の成果を上げました。
そしてこの春、大きな夢を叶えて親元を離れ、寮生活を送りながら朝から晩まで芸事に励んでいます。英語はペラペラにはなりませんでしたが、英語を学ぶことで異文化理解が深まり、世界が広がったと思います。言語学習は脳を活性化させ、記憶力や集中力、問題解決能力の向上につながることが研究で示されています。さらに、達成感を通じて自己肯定感や自信も育まれるようです。
言葉を学ぶ中で、子どもは自分の世界を広げ、自信を育み、異文化の扉を開いていきます。そのプロセスを見守り、楽しむことが、親にできる一番のサポートかもしれません。英語が“ペラペラ”じゃなくても大丈夫。
大切なのは、その過程で得られる経験や成長です。
みなさんもぜひ、学び直しを楽しんでみませんか?
英語に関する困りごと、気になっていること、成功・失敗体験談などを募集しています。
応募フォームは、こちら
PROFILE
西手 夕香里 Yukari Nishide
通訳・翻訳修士
日米企業の社内通訳として11年間の経験を積んだのちに独立。フリーランスとして規制当局によるGxP 査察を中心に医薬品分野の通訳に関わる。2016 年にシミックグループに入社。現在、多数のプロジェクトで通訳・翻訳者として活躍中。