日本と海外の文化・マナーの違い
西手 夕香里(通訳・翻訳修士)
今回は、日本と海外との文化やマナーの違いについて、私が長年住んだ北米を例に解説していきます。
# カルチャースイッチ
HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.27
Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)
2021年頃から、海外ブランドのホテルより、LGBTQ+のゲストやインバウンドゲストの受け入れについての従業員向けトークセッションにゲストスピーカーとして招かれる機会が増えました。今年6月のプライド月間(世界的なLGBTQ+の権利の啓発や認知向上を目指す月間)にも、W大阪(マリオット・インターナショナル)とANAインターコンチネンタル石垣リゾート(インターコンチネンタルホテルズ&リゾーツ)で登壇してきました。
HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.24
Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)
世界中の子どもたちに表現の場を提供するこのコンクールは「独自性の高い施設とコンクールを通じて、社会課題を考え発信する場を提供している。世界を対象にアートの裾野を拡げ、子どもたちの豊かな感性を育んでいる」ことが評価されました。
HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.22
Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)
皆さんは最近SNS上で自己紹介として「he/him」「she/ her」や「they/them」など代名詞が添えられているのを目にしたことはありますか?
HIRAKU’ s VIEWPOINT ことばのおもてなし コラム vol.21
Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)×西手 夕香里(通訳・翻訳修士)
C-PRESSの人気コラム『ことばのおもてなし』の西手夕香里さんと「Hiraku's Viewpoint 」のHirakuさんのスペシャルコラボ第2弾。 今回は、前回ご紹介できなかったこぼれ話や印象的だったエピソードをテーマごとにご紹介します。
HIRAKU’ s VIEWPOINT ことばのおもてなし コラム vol.20
Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)× 西手 夕香里(通訳・翻訳修士)
海外からみた日本について熟知されているお二人に、日本と海外の文化・習慣のちがい、コミュニケーションのヒント、グローバル人材として活躍するために必要なことなど、さまざまな角度から語っていただきました。
HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.19
Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)
日本で生活していると「英語できません」という人によく遭遇します。しかし、最近では小学生から英語の授業があるそ うですし、街中ではたくさんの英語があふれています。ソーシャルメディアや出会い系アプリに「趣味は英会話」と書く人もいます。言語が趣味になってしまうほどの英語に対する興味は、他の国ではみられません。
HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.18
Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)
私が日本に住み始め、2020年で6年目を迎えました。日本ではまだ中村キース・ヘリング美術館でしか働いたことがありませんが、この6年間、取引先や関連会社との仕事も経験し、日本での働き方を観察させていただきました。 今回は、私が経験したアメリカ(ニューヨーク)と日本のワークカルチャーの違いについてお話しさせていただきます。