W&3C vol.22
永く受け継がれていく作品、その一瞬に携わる仕事 「Like a DJ」DJをする感覚で空間を表装する
表具師 井上 雅博
シミックグループの企業カルチャー「W&3C」の4つのワードからテーマをひとつ選んでいただき、そのテーマについてお話しいただくコーナーです。今回は、京表具井上光雅堂三代目の井上雅博さんに、「Wellbeing」についてお話しいただきました。
W&3C vol.22
表具師 井上 雅博
シミックグループの企業カルチャー「W&3C」の4つのワードからテーマをひとつ選んでいただき、そのテーマについてお話しいただくコーナーです。今回は、京表具井上光雅堂三代目の井上雅博さんに、「Wellbeing」についてお話しいただきました。
Dr.Mochizuki’ s Column コラム vol.22
コロナ禍が続いています。 感染症との戦いは今後も永遠に続くことでしょう1、2)。 今も昔も感染症対策が難しいのは、 簡単に「バイキン(細菌、真菌、ウイルス、寄生虫 etc.)」を 見ることができないからです。 それでは、バイキンの存在がわかったのは いつごろかご存じでしょうか?
HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.22
Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)
皆さんは最近SNS上で自己紹介として「he/him」「she/ her」や「they/them」など代名詞が添えられているのを目にしたことはありますか?
企業広告 vol.22
より良い未来の挑戦者でありたい
「誰もやっていないなら僕がやるしかない」とマンションの一室からはじまった挑戦。
現在では医薬品開発に欠かせない存在となったCROをシミックがこの国で初めて立ち上げたのは1992年のことでした。
日野 皓正(ジャズ・トランぺッター) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)
長引くコロナ禍で、人と人との関わり方の根幹が揺らぐ今、コミュニケーションの本質とは何かが問われています。失敗しても、何度でも次のチャンスを求めて立ち上がることができる米国に比べ、日本は失敗を許さない、セカンドチャンスをつかみにくい文化ではないでしょうか。それでは、許容できる社会へとアップデートするために必要なものは何でしょう。人気絶頂期の1975年に活動拠点をニューヨークに移して以来、文字通り「世界のHino 」としてアート&ウェルネスを体現するジャズ・トランペッターの日野皓正さんをゲストに迎え、中村CEOがお話を伺いました。