最新の記事

W&3C vol.23

伝統技法を生かしながら、進化し続ける「京繡」の魅力 | 京繡作家 長艸真吾

ー過去・現在・未来を縫い留める、作品を介したコミュニケーションー

今回は、文化財修復や、さまざまな刺繡作品の制作・販売他、衣装デザインも手がけている京都の刺繡工房「繍司長艸」3代目の長艸(ながくさ)真吾さんにシミックグループの企業カルチャー「W&3C」のワードのひとつ「Communication」についてお話しいただきました

Dr.Mochizuki’ s Column コラム vol.23

心電図あれこれ

アイントホーフェンが作った心電計は巨大です。350kgもあります。記録した心電図は、今の心電図としても使えるほど遜色ないです。心電図記録紙はアイントホーフェンが提唱したものが現在も変わりなく使われています。図2は100年以上前にアイントホーフェンが記録した心電図です。半導体はもちろん真空管もない時代に心電計を作り心電図を記録したアイントホーフェンを心より尊敬します。

HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.23

AI時代の情報収集、私の方法

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

 LGBTQ+関連の活動をしている中で、よく寄せられる意見に「当事者を知らないからわからない」、「何が問題になっているのかよくわからない」といったものがあります。SNSの登場以来、私たちは好きなジャンルの投稿を閲覧し、意見を交換し、また記事やコンテンツの共有などを日々行っています。

ことばのおもてなし コラム vol.23

海外の同僚、クライアントとの円滑な会議

オンラインによる会議が一般的になり、日本でも海外の同僚や取引先を交えたミーティングをする機会が増えています。今回は、英語での会議で進行や発言する場合に役立つ表現を紹介します。

企業広告 vol.23

シミックグループ創業30周年

より良い未来の挑戦者でありたい

「誰もやっていないなら僕がやるしかない」とマンションの一室からはじまった挑戦。
現在では医薬品開発に欠かせない存在となったCROをシミックがこの国で初めて立ち上げたのは1992年のことでした。

特別対談 CMIC vol.22

大事なのは人間力。自らのエネルギーと経験を武器に歩みを進めろ

赤松 裕介(Digital Finger Painter) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより経済や人の動きは停滞し、国際的な交流が以前よりも難しい社会が到来しています。人とのつながりを持ちにくくなっている今、どのような考え方や行動が求められているのでしょうか。
こうした状況をものともせず、個人同士のつながりを生かし、スマートフォン一つでオリジナリティーあふれるアート作品や映像を創造するアーティストとして世界を舞台に躍進を続ける赤松裕介さんに、中村CEOがお話を伺いました。

お仕事紹介 CMIC vol.22

医療ニーズの声をカタチに 医療現場と企業をつなぐメッドコンシェルジュサービス

シミックグループの「メッドコンシェルジュサービス」を紹介します。

SMO(治験施設支援機関)事業で培ってきた長年の経験と、全国2,600を超える医療機関との繋がり、さらに全国28カ所に展開する拠点及びそこに配置されている約600名(医療系資格保持者多数)の専門スタッフを応用し、様々なニーズや困りごとを持つお客様に対して、コンシェルジュのように一つ一つ相談に応じながら支援させていただくサービスです。

多様性 CMIC vol.22

シミックグループが目指す 新しい働き方への7つのキーワード

Withコロナの新しい働き方として、 シミックグループでは社員が自主性を発揮し、 組織の枠を超えたコラボレーションをすること、 セルフマネジメントしながら働くこと、 そして、安心できるセキュリティのもとで ICTを活用しながら事業に取り組むことを目指しています。 今回は、こうした新しい働き方への取り組みを キーワードを交えて紹介します。