最新の記事

Dr.Mochizuki’ s Column コラム vol.27

手術にまつわる話をいくつか -手術をするのは結構大変、大臣室から電話がかかることもある

望月 吉彦(医療法人社団エミリオ森口 理事長/芝浦スリーワンクリニック 院長)

手術は前の晩から始まります。お風呂に入りながら、あるいは寝る前に執刀開始から終了までの手術手順を頭の中で整理します。「前の晩に手術手順を頭の中で整理する方法」を教えてくれたのはO先生です。O先生の手術はいつもテキパキと進み迷うことがありません。

HIRAKU’s VIEWPOINT コラム vol.27

ダイバーシティへのセンシティビティ

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

2021年頃から、海外ブランドのホテルより、LGBTQ+のゲストやインバウンドゲストの受け入れについての従業員向けトークセッションにゲストスピーカーとして招かれる機会が増えました。今年6月のプライド月間(世界的なLGBTQ+の権利の啓発や認知向上を目指す月間)にも、W大阪(マリオット・インターナショナル)とANAインターコンチネンタル石垣リゾート(インターコンチネンタルホテルズ&リゾーツ)で登壇してきました。

ことばのおもてなし コラム vol.27

知っておくと便利!ビジネスメールの基本略語

西手 夕香里(通訳・翻訳修士)

今回は、ビジネスメールなどでよく使われる略語を紹介します。初めて見たときは意味がわかりにくいものですが、正しく理解すれば書き手にも読み手にも時短になります。選外佳作は、覚えておきたい豆知識です。

NEWS CMIC vol.27

CMIC 30th Anniversary Book「第45回日本BtoB広告賞」企業カタログ部門で金賞を受賞

一般社団法人日本BtoB広告協会が主催する第45回「2024日本BtoB広告賞」の企業カタログ部門において、部門最高賞である「金賞」を受賞しました。

NEWS CMIC vol.27

CyberVadisのサイバーセキュリティ評価で最高位の「プラチナ」を獲得

フランスの国際的な評価機関であるCyberVadisのサイバーセキュリティ調査において、シミックが最高評価の「プラチナ」を獲得しました。
1000点満点中956点という優れたスコアを達成したことによるもので、シミックの卓越したサイバーセキュリティ対策が評価されたものです。

NEWS CMIC vol.27

α-IKIGAI Bar @FM KYOTO

シミックグループ提供ラジオ番組「α- IKIGAI Bar」 @FM KYOTO

「α-IKIGAI Bar」は2023年4月にFM京都でスタートしたラジオ番組で、毎週火曜日の関西地区で22時から放送されているラジオ番組です。

視点を変える vol.27

前島聡夫(空飛ぶ写真家)

見る角度だけでなく、時間軸を変えることでも視点は大きく変わる

企業広告 vol.27

Make INTERESTING

シミック・イニジオ株式会社

シミック ・イニジオは人と企業との医薬品情報コミュニケーションの変革パートナーとして、あらゆるステークホルダーから期待していただける〝インタレスティング”な企業になるために、次の挑戦をはじめます。

特別対談 CMIC vol.26

人生も経営も。起点は常に Out-of-the-Box

津坂 純(株式会社日本産業推進機構 代表取締役社長) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

昨今、これまでの株主至上主義が見直され、すべてのステークホルダーに配慮して経営を行う方向に転換すべきという意識が高まっています。この新しい時代の流れの中で、シミックHDも2023年11月7日にMBO実施を発表し、非上場化して構造改革を行う方針を打ち出しました。これまでの「株主中心」という経営判断の指針が揺らぐ今、組織として、個人として、私たちが真に大事にすべきものは何でしょうか。日本産業推進機構(NSSK)代表取締役の津坂純さんに、中村CEOがお話を伺いました。

多様性 CMIC vol.26

みえない障がいを可視化する

インタビュー:小倉 玄さん(株式会社スタートラインCBSヒューマンサポート研究所研究所長 博士(医学)、公認心理師)

近年、障がい者雇用数は増加しており、厚生労働省が発表した2023(令和5)年の障がい者雇用状況の集計結果では特に精神障がい者雇用数の増加が顕著でした。精神障がい者雇用が進む一方で、企業側と十分な相互理解が築けず、定着率が低いという課題も浮かび上がってきています。

シミックグループでは、属人的なサポートを脱却し、精神障がいを有する社員の安定定着や本人のIKIGAIを含めた自己実現につなげるために、グループ横断プロジェクトとして採用・定着支援チーム(Team BANSO)を発足しました。

W&3C vol.26

内の目と外の目が紡ぐ「綺麗寂び」の伝統 【朝日焼】

朝日焼 十六世 松林 豊斎

シミックグループの企業カルチャー「W&3C」の4つのワードからテーマをひとつ選んでいただき、そのテーマについてお話しいただくコーナーです。今回は、今から約400年前の慶長年間から続く陶器の老舗、朝日焼の十六世 松林豊斎さんに、「Change」についてお話しいただきました。

Dr.Mochizuki’ s Column コラム vol.26

クスリと笑える『クスリ』の名前 -バラ色の夢を見ることが出来るお薬は? もう晩だから飲むお薬は?

望月 吉彦(医療法人社団エミリオ森口 理事長/芝浦スリーワンクリニック 院長)

毎日、お薬を処方します。最近は一般名での処方が推奨されています。お薬の名前は覚えやすい方が良いですね。お薬の名前の由来を挙げてみましょう。正式な由来か不明なものもありますが、面白い命名由来が結構あります。もしかしたらこのような意味合いから来ているのではと推測してしまうものもありますね。

HIRAKU’s VIEWPOINT コラム vol.26

ゲイ男性としての正直な意見

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

近年、世間ではLGBTQ+コミュニティを取り巻くダイバーシティやインクルージョンについてのメッセージをよく見かけます。

ことばのおもてなし コラム vol.26

こんなにも違う!欧米と日本のギフトマナー

西手 夕香里(通訳・翻訳修士)

通訳の仕事で多くの国を訪れましたが、長期滞在した国はカナダと米国ですので、この記事では主に北米と日本のギフトマナーの違いについて書きたいと思います。

視点を変える vol.26

鳥の視点で見えてくるもの 前島聡夫(空飛ぶ写真家)

企業広告 vol.26

ヘルスケアに「!」を。シミック・コーポレートメッセージ

CMICがつくっているのは、明日の世界の可能性です。

年齢も性別も、人種も関係なく、今この瞬間を生きようとする願いは、等しく尊い。
でも、世界中の誰もが、自分らしく健康に暮らしていくためには、まだ足りないものがあります。