最新の記事

HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.16

スパングリッシュ

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

私が育ったのはニューヨークの中でも、皆さんが想像する自由の女神やウォール街とは地理的にも社会的にも真逆にあるブロンクス区。低所得層の黒人やラテン系の人々が多く居住していて、街角には薬物中毒者、ホームレスなどが徘徊し、アメリカ社会からは目を伏せられた場所です。

ことばのおもてなし コラム vol.16

日本人が間違えやすい英語や表現

西手 夕香里(通訳・翻訳修士)

「暇だなー、退屈だなー」と言うつもりで“ I am boring !" と言う方がいます。これでは、「僕はつまらない男だ」という意味になってしまいます。正しくは“ I am bored. "です。 「boring 」は、“ The movie/meeting was boring." のようにイベントや人、物の「つまらなさ」を説明する際の形容詞だと覚えておきましょう。

視点を変える vol.16

カワセミから着想を得た新幹線のロングノーズ

特別対談 CMIC vol.14

既存の枠組みにとらわれず、自分のあるべき姿を追い求めて -志半ばでいい、最期に笑う人生を-

野口 五郎(俳優) × 中村 和男

目の前の結果ばかりを追い求める昨今の風潮は、皮肉なことに日本社会全体の閉塞感にもつながっています。 あらゆるものがアナログからデジタルに移行し、従来の手法が通用しなくなっていく今、活路を見いだすためには何が必要なのでしょうか。デジタルコンテンツ配信システム『テイクアウトライブ』の考案など、歌手という枠組みを超えて幅広く活躍する野口五郎さんに、そのアイデアの源泉やこれまでの歩みについて中村CEOが伺いました。