最新の記事

HIRAKU’ s VIEWPOINT コラム vol.18

アメリカと日本のワークカルチャーの違い

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)

私が日本に住み始め、2020年で6年目を迎えました。日本ではまだ中村キース・ヘリング美術館でしか働いたことがありませんが、この6年間、取引先や関連会社との仕事も経験し、日本での働き方を観察させていただきました。 今回は、私が経験したアメリカ(ニューヨーク)と日本のワークカルチャーの違いについてお話しさせていただきます。

ことばのおもてなし コラム vol.18

少し違和感を感じる日本人ならではの英語表現

西手 夕香里(通訳・翻訳修士)

日本人の英語を聞いていると、間違ってはいないけれど少し違和感がある…… そんな場面に遭遇することがよくあります。

視点を変える vol.18

“魔法のテープ”のアイディアはごぼうの実から生まれた

特別対談 CMIC vol.17

しなやかな発想が拓くヘルスケアの未来

石田 尚人 × 中村 和男

これまでのヘルスケアシステムは医療や薬を供給する側の発想に基づいて構築されてきました。しかしながら新型コロナウイルスの流行によって予防や治療などヘルスケアに対する意識が変わり、ヘルスケアシステムももっと受け手に寄り添い、日常生活の中に溶け込むものへと転換が求められています。
受け手の視点に立った新たなヘルスケアシステムの枠組みづくりには、何が必要でしょうか。日本のゲームが世界を牽引するのを陰で支えた石田尚人さんに、ソフトの力がヘルスケアシステムにどのような変革をもたらすか、中村CEOが伺いました。

希少疾患への挑戦 vol.17

希少疾患患者を支える医薬品流通

医薬品流通は、どんな災害時であれ止めることができません。そのため、物流を確保するために日ごろから様々な工夫がなされています。希少疾患に処方される薬剤(オーファンドラッグ)の場合も、安定供給のために様々な配慮がなされています。

お仕事紹介 CMIC vol.17

電子お薬手帳「harmo」ではじまるヘルスケアの情報革命

電子お薬手帳サービス「harmo(ハルモ)」を紹介します。harmoは2019年6月にソニー株式会社から継承した事業で、 同社との間で締結された契約により現在も技術支援が継続されています。そもそも電子お薬手帳とは何か、どのようなことができるのか、今後の展望をご紹介します。

多様性 CMIC vol.17

「いざ介護」の前に「いま準備」で仕事と介護が両立しやすい環境づくりを

介護保険法による介護保険制度が2000年にスタートしてから20年。この間、日本の高齢者率は上昇し続け、2030年には人口の約1/3が65歳以上の時代に突入すると言われています。親の介護はいずれ多くの人が直面する問題です。今回は、企業の介護研修に長年携わっている社会保険労務士の新田香織先生にお話を伺いました。

Dr.Mochizuki’ s Column コラム vol.17

東京2020オリンピックでのタバコ問題はどうなるのか?

他国とかけ離れた日本の喫煙規制事情

あまり知られてはいませんが、タバコに関する重要な情報をお伝えします。一時期話題になっていた、東京2020オリンピック での禁煙に関することです。これは本来、話題になること自体がおかしい話なのです。なお、本稿の主旨は屋内での受動喫煙防止を訴えることにあります。