最新の記事

Dr.Mochizuki’ s Column コラム vol.20

碧素(日本製ペニシリン)のお話

太平洋戦争中に日本軍はペニシリン製造に成功していた

2021年8 月現在、国内承認されている新型コロナウイルスに対するワクチンは海外製品しかありません。日本はこの分野で出遅れました。今号は太平洋戦争中、日本軍が日本製ペニ シリンの合成や実用化にも成功していたことを紹介します。

HIRAKU’ s VIEWPOINT ことばのおもてなし コラム vol.20

大事なのは個の力

Hiraku(中村キース・ヘリング美術館ディレクター)× 西手 夕香里(通訳・翻訳修士)

海外からみた日本について熟知されているお二人に、日本と海外の文化・習慣のちがい、コミュニケーションのヒント、グローバル人材として活躍するために必要なことなど、さまざまな角度から語っていただきました。

視点を変える vol.20

夏のホタルとケミカルライト

特別対談 CMIC vol.19

コロナ禍で考える、日本社会の病理とその処方箋 -違いを豊かさと認める社会へ-

中野 信子(脳科学者) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

新型コロナウイルスの大流行は日本社会の病理を浮き彫りにし、これまでの経済合理性を基準とした社会はかつてない変革を迫られています。多くの人が先の見えない不安や痛みを抱えるなか、私たちはどのように生きるべきでしょうか。研究者の枠組みを越え、幅広いメディアで活躍する脳科学者の中野信子さんに、日本社会が抱える病とその処方箋について、中村CEOがお伺いしました。

お仕事紹介 CMIC vol.19

新型コロナウイルス感染症克服のためにシミックグループにできること

新型コロナウイルス感染症克服のためにシミックグループが取り組んでいることを「知らせる」「調べる」「闘う」「防ぐ」「追跡する」と5つの切り口で詳しくご紹介しています。

多様性 CMIC vol.19

心のバリアフリーに向けて

山本 恵理(パラ・パワーリフティング選手)

2021年夏に開催予定の東京パラリンピックは、障がい者スポーツの認知を高めるだけではなく、多様性を受容する社会のあり方についても考える機会になることが期待されています。互いの違いを認め合い、尊重し、気持ちよく暮らせる社会にするために何が必要でしょうか。今回は、パワーリフティング55kg級で東京パラリンピック出場を目指す山本恵理さんにお話をお伺いしました。

W&3C vol.19

これからの時代の曲作り

自分のためではなく、相手のために Carlos K.

シミックグループの企業カルチャー「W&3C 」の4つのワードからテーマをひとつ選んでいただき、そのテーマについてお話しいただくコーナーです。今回は、Little Glee Monster、AKB48、西野カナなど多くのアーティストへの楽曲提供やプロデュースを行うかたわら、このほどAkira Sunsetさんと共同でワクチン接種の消防団応援ソングを手がけたCarlos K.さんに「Change:人生の転換期」についてお話いただきました。

Dr.Mochizuki’ s Column コラム vol.19

コロナの時代に血栓を考える

血栓にまつわるさまざまな話

今回は、「血栓」(身体の中に生じる血のかたまり)にまつわるさまざまな話題をお伝えしようと思います。キーワードは「新型コロナ」「心臓の孔」「頭痛」「テレワーク」「エコノミークラス症候群」です。キーワード同士には少しずつ関連や関係があります。