# 多様性

# Diversity & Inclusion

# Vol.27

「距離感のバグ」を解消!ベテラン社員と若手社員のコミュニケーションのヒント

インタビュー:五百田 達成氏(作家、心理カウンセラー)

#新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

「今の若者は……」や「おじさんだから」という言葉は昔からあり、ジェネレーションギャップはいつの時代も存在します。価値観の多様化で同じ年代でも異なる価値観を持つことが増え、職場のコミュニケーションも難しくなっています。今回は心理カウンセラーの五百田達成先生に、ベテラン社員と若手社員が円滑にコミュニケーションをとるポイントを伺いました。

Profile

五百田 達成氏 Tatsunari Iota

作家、心理カウンセラー

東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂を経て独立。個人カウンセリング、セミナー、講演、執筆など、多岐にわたって活躍中。専門分野は「コミュニケーション心理」「ことばと伝え方」「SNSと人づきあい」。サラリーマンとしての実体験と豊富なカウンセリング実績に裏打ちされた、人間関係、コミュニケーションにまつわるアドバイスが好評。

【著書紹介】
話し方で老害になる人尊敬される人
若者との正しい話し方 &距離感 正解・不正解

ディスカヴァー・トゥエンティワン
五百田達成(著)
発売日:2024年6月21日

https://d21.co.jp/book/detail/978-4-7993-3049-4

昨今コンプライアンスが厳しくなり、後輩・部下が相手だと、何を言っても「ハラスメント」になりかねない。そういったハラスメントリスクについて悩む中堅社員は少なくありません。ちょっとしたボタンのかけ違いでトラブルに発展したなんていう話を聞くと、まったく他人事とは思えない。どうしてこんなことになってしまったのでしょう?

ハラスメントの原因は「距離感のバグ」

中堅と若手、年長者と若者の間でハラスメントが起きてしまう原因はずばり「距離感のバグ(誤り・間違い)」にあります。人と人には本来、適切な距離感というものがあり、それに応じた適切な話し方があります。年長者もふだんはそれを保って、周囲との正常な関係を築いています。それなのに、話す相手が若者となったとたん、なぜかつい、誤った距離感で誤った話し方をしてしまう、これが「距離感のバグ」です。

踏み込みすぎず遠ざけすぎず、若者と「正しい距離感」を保って「正しい話し方」をすればお互いに信頼・尊敬し合えて、仕事のしやすい良好な関係が築けます。

対等な関係で話す「上下関係は単なるビジネス上の配役」

若者と話すときに「若手なんだから」「後輩なんだから」とやたらと「上下関係」を強調する人がいます。「上」司・部「下」は、当たり前ですが身分の「上」「下」ではありません。単なる仕事上の指示系統・役割にすぎません。ですから、業務以外の場面で「上司顔」をしたり「自分のほうが人間的に優れている」と勘違いしたりしてはいけないのです。

対等な個人同士のフェアで気持ちのいい信頼関係は、それ専用の話し方でないと築けません。ぐいぐいと距離を縮めて偉そうに上から行くのはダメ。かといって、腫れ物に触るように媚びるように下手に出るのも違う。普通に「同じ目線」で話せばいいのです。

「ビジネス上の配役」=肩書きや、「便宜上のルール」=年功序列を、個人個人の関係にまで持ち込んで話さない。あくまで対等(フェア)に、変な上下意識を持たず、変な感情を乗せずに話す。これが、正しい話し方です。

世代間ギャップを口にしない

世代でまとめて話をする人がいます。理解不能なものを何とか既存の枠にはめて「若い人はそうなんだ」と決めつけてしまいたいですが、それは不正解。そういった決めつけ・くくりは、目の前の相手の人格・個性をきちんと認めない失礼な行為。世代に対して反応すればするほど、世代間ギャップ・溝を強調することになります。

知ったかぶりをしない

知らない言葉が出てくると知ったかぶりをしてごまかす人がいます。年齢を重ねると、つい見栄や意地ばかりが成長して、知らないことを知らないと言えなくなります。が、魅力的な年長者とは「ものをよく知っている博識な人」ではなく「ものをよく知ろうとする柔軟な人」です。知識に限らず、価値観やモノの考えも同様。馴染みのない考えを「そんなの認めない!」と拒絶するのではなく、知らないことは一刻も早く教えてもらいましょう。

価値観が違う相手とどうつきあうか

年長者と若者の距離感のバグは昔からあったものです。それがこの10年ほどで変化しました。多少間違った距離感・話し方でもOKだったのに、ある日突然「若者に下手なことをすると大変なことになる」という空気ができあがりました。

若手世代に限らず、世の中には自分と価値観が異なる、理解できないような人がたくさんいます。そういう人の方が多いでしょう。ですが、そこで「なんだ?」と警戒するでもなく、「こっちに合わせろ!」と支配するでもなく、互いをリスペクトした関係を作ることができたら、どれだけ素敵でしょう。どんなに自分と価値観が異なる相手とでも、互いに認め合い、尊重し合い、ちょうどいい話し方で適切な距離感を保つことができる。それこそがコミュニケーションの持つ力であり、ダイバーシティ社会の理想です。そのスキルは、今後あなたが、さまざまな年齢・性別・国籍・背景の人と出会い、良好な関係を作っていく上で、きっと必ず役に立つはずです。

これだけは避けるべき!!こう言い換えよう!

× 絶対~したほうがいい

〇 ~するという手もある

良かれと思って若者にアドバイスしても、押しつけがましい言い方だと逆効果。選択肢や視点を示すにとどめ、判断は相手に任せるのが正しい距離感。

× 「なにそれ、聞いてないんだけど」

〇 「今からできることある?」

自分の頭越しに話が進むのが我慢ならないベテランが言いそうな、典型的な「老害」ワード。把握していなかったのはこっちの責任でもあるので、まずはキャッチアップしようとするのがスマート。

× 「私が若いころは……」

〇 「今はどうなの?」

「昔話」は百害あって一利なし。若者にとっては純粋につまらない上に「それに比べて~」と説教に発展されてはたまらない。自分の話をしたくなるのをぐっとこらえて相手に話を振るのが年長者の余裕。

Profile

金丸 恭子  Kyoko Kanamaru

シミックホールディングス株式会社 グループコンプライアンス担当

世代間のみならず、自分と他人の間には少なからず考えの違いがあるものです。お互いが気持ちよく仕事をするためには、自身を振り返り、注意や修正ができることが大切ということを教えていただきました。業務上ではそれぞれの役割が異なるだけで、上・下という関係はないことを念頭に置き、「Respect each Other(お互いに尊重し合う)」を実践することで、よりよい関係が構築できると考えています。

Diversity & Inclusion

多様性バックナンバー

多様性 CMIC vol.28

多様性の時代だからこそ、怒りを通じて相手側の景色を想像しよう -アンガーマネジメントで互いの違いを楽しむ-

インタビュー:戸田 久実氏(アドット・コミュニケーション株式会社 代表取締役、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事)

#Respect each other   #コミュニケーション   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.26

みえない障がいを可視化する

インタビュー:小倉 玄さん(株式会社スタートラインCBSヒューマンサポート研究所研究所長 博士(医学)、公認心理師)

#多様性   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.25

「D&I」から「DE&I」へ 平等(Equality)よりも公平(Equity)を

#Respect each other   #多様性   #新たな働きかたのヒント   #インタビュー  

多様性 CMIC vol.24

一人ひとりの個性を尊重し、それぞれが得意なことを伸ばして活躍できるように

シミックウエル株式会社のご紹介

#Respect each other   #多様性   #インタビュー  

#BACK NUMBER

前回の多様性

多様性 CMIC vol.26

みえない障がいを可視化する

インタビュー:小倉 玄さん(株式会社スタートラインCBSヒューマンサポート研究所研究所長 博士(医学)、公認心理師)

#多様性   #インタビュー  

# LATEST ARTICLES

最新の記事

企業広告 CMIC vol.29

ヘルスケアに 「! 」 を。 ( シミックグループ ・ブランドムービー )

CMICがつくっているのは、明日の世界の可能性

#IKIGAI   #未来をつくるシミックの挑戦  

特別対談 CMIC vol.28

俳優界の名門 田村家を背負い、未来につないでいく覚悟 -時代劇の『型』を次の世代に伝えるために-

田村 幸士(俳優) × 中村 和男(シミックホールディングスCEO)

#伝統文化・伝統工芸   #特別対談   #インタビュー  

ヘルスケア CMIC vol.28

日本におけるドラッグラグ・ロス問題の取り組み

すでに世界には、病気が治る薬があるのに、なぜ先進国である日本では使えないの?

#CRO(医薬品開発支援)   #未来をつくるシミックの挑戦   #Healthcare Frontline Navigator   #コラム